笠継子(読み)かさのつぐこ

朝日日本歴史人物事典 「笠継子」の解説

笠継子

生年生没年不詳
平安前期,嵯峨天皇侍女笠縫(または継)の娘,皇子源生の母。弘仁12(821)年に生を出産。承和5(838)年,嵯峨太上天皇の神泉苑行幸に従い,生と共に授位。従四位上から正四位下に進み,嘉祥2(849)年には従三位となった。生は地方の国守を歴任したのち参議となり,貞観14(872)年52歳で病没,このころ継子が生存していたかどうかは不明。なお『本朝皇胤紹運録』は生の母を大原全子とするが,全子の子とされているなかにはほかにも別の女性の子が含まれており,信頼できない。

(西野悠紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠継子」の解説

笠継子 かさの-つぐこ

?-? 平安時代前期の女官
嵯峨(さが)天皇につかえ,寵愛をうけ弘仁(こうにん)12年(821)皇子源生(いける)を生む。嘉祥(かしょう)2年正四位下から従三位にすすむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android