第四性病(だいよんせいびょう)(読み)だいよんせいびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

第四性病(だいよんせいびょう)
だいよんせいびょう

以前は宮川小体といわれ、現在ではクラミジア・トラコマチスChlamydia trachomatisとよばれる病原体により発生する性病であり、鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくがしゅ)(症)あるいは性病性リンパ肉芽腫(症)lymphogranuloma venereum(略称LGV)ともいう。性交による感染から1~2週間後に感染部位である外陰部に小さいしこりができたのち、小水疱(すいほう)から潰瘍(かいよう)になるが、自覚症状がないために見逃されることが多い。その約1週間後に鼠径部リンパ節が腫(は)れ上がり、リンパ節周囲炎症も発生するので、腫れ上がったリンパ節は互いにくっつき合うために全体として塊状になる。この塊は皮膚と癒着するとともに、その表面の皮膚が暗赤色になり、さらにリンパ節が化膿(かのう)、軟化し、これが破れて粘液性の膿(うみ)、ときにはさらさらとした、または出血性の膿が表面の皮膚に排出される。一般にはリンパ節は片側のみ侵され、圧迫すると多少痛みがある。このような時期には高熱寒気、ふるえ、食欲不振、衰弱など全身症状を合併することが多い。この際、肝臓脾臓(ひぞう)が腫れたり、全身のリンパ節がすべて腫れてくるほか、白血球増加症を伴うことも多い。

 この病気の特別の型として、女子の場合は骨盤内リンパ節が侵され、外陰部に1個ないし数個の潰瘍が発生したのちに尿道や直腸の周囲に浮腫(ふしゅ)が生じ、その後きわめて強い硬化が出現することがある。このような状態が慢性に経過して象皮症のようになってくるために、尿道と直腸が硬くなり、また狭くなってくる。これをエスチオメーヌという。

 近年はこの疾患に対して、サルファ剤やテトラサイクリン系またはマクロライド系薬剤による治療が行われるようになっているので、症例がきわめて減少している。

[岡本昭二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android