筑紫野(市)(読み)ちくしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑紫野(市)」の意味・わかりやすい解説

筑紫野(市)
ちくしの

福岡県中西部にある都市。1972年(昭和47)市制施行。北東部に三郡(さんぐん)山地、南西部に脊振(せふり)山地の山地が広がるが、中央部には御笠(みかさ)川構造谷の平坦(へいたん)地が開ける。JR鹿児島本線、西日本鉄道天神大牟田線(てんじんおおむたせん)、国道3号が北西から南東に並走し、それぞれJR筑豊本線(ちくほうほんせん)、西鉄太宰府線(だざいふせん)、国道200号を分岐し、また鳥栖(とす)筑紫野道路、九州自動車道も通じる交通上の要地である。中心集落の二日市は、古来宿場町、市場町として栄え、歴史の古い温泉地でもあるが、福岡市への通勤者による住宅が増え、衛星都市的な性格を強め、大型店も進出している。山家(やまえ)、原田(はらだ)は筑前六宿(ちくぜんむしゅく)として知られる旧宿場町として栄えたが、旧村地域は農村地域で、米作、野菜や花卉(かき)園芸をはじめ、ミカンブドウ、茶などを産する。県の農林業総合試験場と農業大学校がある。国指定史跡の五郎山古墳(ごろうやまこふん)と塔原塔跡(とうのはるとうあと)や、フジで有名な武蔵寺(ぶぞうじ)があり、山腹特別史跡基肄城跡(きいじょうあと)がある基山(きざん)や天拝(てんぱい)山は太宰府県立自然公園に指定されている。面積87.73平方キロメートル、人口10万3311(2020)。

[石黒正紀]

『『筑紫野市史』全6冊(1999~2001・筑紫野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android