算木(読み)サンギ(英語表記)suàn mù

デジタル大辞泉 「算木」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぎ【算木】

で、を表す四角の棒。長さ約9センチで、6本あり、おのおの四面のうち二面はこうを表し、他の二面はを表す。
和算で使う計算用具。長さ約4センチで、約0.5センチ角の木製の棒。赤は正数、黒は負数を表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「算木」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぎ【算木】

〘名〙
① 易占で卦(け)を示すために用いる道具。長さ約一〇センチメートルの方柱状の六本の木で、おのおのに陰陽を示す四面があり、それによって陽爻(ようこう)あるいは陰爻(いんこう)を表わす。
※御伽草子・ささやき竹(室町末)「なかのり、十六づをくり、八けのそくさをもってさんぎをちらし」
② 和算で使われた中国伝来の計算用具。木製の小さな角棒で、赤は加、黒は減を示す。これを方眼を引いた厚紙ないしは木製の盤上に並べて数を表わし、配列を変えることによって四則開平・開立などの計算を行なう。中国では算・策・籌などと呼ばれ、宋・元時代以降はこれを用いて高次方程式が解かれたが、日本でも江戸時代にはこの目的のために使用された。算。算籌(さんちゅう)
梁塵秘抄(1179頃)二「十界十如は法算ぎ、法界唯心覚りなば、一文一偈を聞く人の、仏に成らぬは一人なし」
③ 屋根を葺(ふ)いた板などをおさえるために打ちつける細長い棒。
雪国(1935‐47)〈川端康成〉「板葺きの屋根の算木や添石も温泉町と変りがなかった」
④ 紋所の名。①をかたどったもの。引両紋と混同を避けるために地黒とすることが多い。
[補注]日本の現存最古の算木は平安時代のもので、中国からもたらされた。「説文解字」には「筭」に「長六寸、所以計厤数者、从竹弄、言常弄乃不誤也」とあり、計算具であると同時に占いのためにも用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「算木」の意味・わかりやすい解説

算木 (さんぎ)
suàn mù

(1)易占(えきせん)に使う道具。長さ約10cm,幅約2cmくらいの正方柱体。全面黒色の2面は易の陽爻(ようこう)を示し,他の2面の中央には黒地に幅2cm弱の切りこみがあり,朱か黄色に塗られてあって陰爻をあらわしている。6本でひと組。材質はふつうの木だが,黒檀製の上等のものもある。筮竹(ぜいちく)の操作によって出た爻を,下から上へ順次置いてゆくためのもの。古代には1爻を得るごとに地面に爻を描き,6爻(ひとつの卦(か)を成す)が備わると方版に描いて依頼者に示したといい(《儀礼(ぎらい)》士冠礼の疏),朱熹の《筮儀》にも,爻を描くために筆と墨と黄色い漆の板を用意せよとあって算木(中国語の卦子)への言及がないから,算木を使うのは古礼ではなく近世にはじまったことがらであろう。

(2)中国の計算器。算木は日本に伝わってからの呼称で,中国では算,籌(ちゆう),策などと呼ぶ。10cm前後の細い角棒で,これを図のように組み合わせて任意の数字をあらわした。縦式によって一,百,万の位の数を,横式によって十,千の位の数を表示する。たとえば,3167なら置きゼロは13世紀ころまで符号がなかったのでその部分は空けておいた。これを碁盤目に区切られた布地後世は紙)の計算盤(算盤)の上にならべ,加減乗除の四則計算や開平(平方根)・開立(立方根)の計算を行った。算木はすでに春秋戦国時代から使われ,そろばんがあらわれる13世紀ころまでこの算木によって計算が行われた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「算木」の解説

算木
さんぎ

朱は正の数,黒は負の数を表す長さ4~5cmほどのマッチの軸のような四角柱の棒。中国で始まり,日本に輸入された。中国では15世紀頃使われなくなった。算盤(そろばん)の原形で,加減乗除,開平,開立の計算ができる。記数法は一・百・万の位を縦式,十・千の位を横式で表すが,日本で用いられた算盤(さんばん)上では縦式のみを使う。最上欄に位取り,縦に数係数を並べて表し,数係数の一元高次方程式のホーナーの方法で解く。易占の算木は3本2組の計6本を用いる。1本の2面の中央に切り込みがあり,その2面が陰,他の2面が陽を表すため3本で8通りの卦(八卦)を示すことができる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「算木」の意味・わかりやすい解説

算木
さんぎ
Suan-mu

卦 (か) 木ともいう。中国や日本で,易によって占いをするときに用いる道具。筮 (ぜい) によって占い出された陰,陽の爻 (こう) を筆記する代りに用いられる長さ 10cmほどの木製の角柱で,角の一面の中央部に溝をつけておく。溝のない面が陽,溝のある面が陰を表わし,6本で一卦をなす。

算木
さんぎ

算籌」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「算木」の解説

算木

占筮で得られた卦を机上に表現するための筮具で、四つの面を持った六本の木片。二面は陽爻、もう二面は陰爻を表す。これを展開していくことによって様々な角度から易の卦を見ていくことが可能となる。種類としては両義算木と四象算木の二種類がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の算木の言及

【ゼロ】より

…200年ころにはこのようなあいまいさをなくした記法も利用されるようになったが,それは天文学などの特別の分野のみで一般的ではなかった。 別の例として中国の算木がある。中国では前数百年ころから算木を使って数を表し計算をした。…

【中国数学】より

…次の周代の数学を知る資料は乏しいが,春秋戦国ともなると,四則計算を中心にかなり数学が発達してきたと思われる。漢字による数字表記では,現在のアラビア数字とはちがい,筆算が行えないため,計算には算木(算,籌(ちゆう),策などという)が使用された。大きさや形は一定しないが,竹や木を短く切った棒を格子状に区切った盤に並べて(布算という)数字を表し,計算を行った。…

※「算木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android