米川 文子(1代目)(読み)ヨネカワ フミコ

20世紀日本人名事典 「米川 文子(1代目)」の解説

米川 文子(1代目)
ヨネカワ フミコ

明治〜昭和期の箏曲家(生田流),三味線奏者(野川流) 生田流家元;双調会主宰。



生年
明治27(1894)年6月15日

没年
平成7(1995)年5月31日

出生地
岡山県高梁市

本名
江藤 文子

学歴〔年〕
山脇高女中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞〔昭和35年・36年〕,芸術祭賞〔昭和39年〕,紫綬褒章〔昭和40年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕,NHK放送文化賞〔昭和43年〕,勲三等宝冠章〔昭和56年〕,文化功労者〔昭和56年〕

経歴
幼少より姉・暉寿に箏曲を学び、12歳で上京し、三絃を小井出とい、菊原琴治らに師事。大正6年東京で箏、三絃の教授をはじめる。8年30歳の時双調会を創立し、以後会長をつとめる。昭和10〜20年地唄舞研究会を開催した他、三味線組歌の保存、古典箏曲の研究等に尽力。作品に「春鶯囀」「花の王」「老妓抄」などがあり、レコードに「米川文子全集」(ソニー)がある。日本三曲協会会長、生田流協会会長を歴任。41年人間国宝、56年文化功労者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android