粛(漢字)

普及版 字通 「粛(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)肅
12画

[字音] シュク
[字訓] つつしむ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
旧字は肅に作り、聿(いつ)+規(き)の初形。規は象形的にとかかれ、それがのち(えん)の形とされた。聿は筆。は規の字形では夫とされている形で、ぶんまわし。もと筆とぶんまわしとで規画する意である。方形の盾に文様を刻することを・雕)といい、画くことを畫(画)という。畫の田の部分が雕飾を施したところである。肅とは盾に雕・畫を加える形である。〔説文〕三下に「事を持すること振なるなり。聿の(ゑん)の上に在るに從ふ。戰戰兢兢たるなり」という。〔詩、小雅、小旻〕「戰戰兢兢として 深淵に臨むが如く 冰を履むが如し」の句によって附会したので、肅の字の形義とは何の関係もない。淵は回水、水の旋回する形をとる字で、肅の従うところのとはもと同じでない。肅を粛敬の意に用いるのは、文様を加えることが、ものを聖化する方法と考えられたからであろう。

[訓義]
1. おごそかにかざる、文様を施して聖化する。
2. つつしむ、うやまう。
3. きびしい、おごそか、しずか。
4. ひきしまる、ととのう。
5. すすむ、しずかにすすむ。
6. 拝礼の一。
7. 縮と通用する。縮に縦直の意がある。

[古辞書の訓]
名義抄〕肅 イツクシ・シジム・ススム・ツトム・ウヤマフ・ウルハシ・ツツシム・トトノホル・シヅカニ〔立〕肅 カゾフ・ススク・スク・ウヤマフ・カザル・イツクシ・ツツシム・ウルハシ

[声系]
〔説文〕に肅声として・嘯・簫・など九字を収める。嘯・簫はその吹く音をとり、は文様の繁縟なる意をとり、縮の義と近い。

[語系]
肅siukとsiuとは声が近い。肅は規を用いて文様を画くこと、これを織物に施すことをという。縮shiukは〔説文〕十三上に「亂るるなり」とするが、刺によって伸縮の生ずることをいう。

[熟語]
粛遏粛焉・粛粛駕粛戒・粛・粛客・粛恭・粛敬・粛啓粛虔・粛坐・粛殺粛此粛祗粛爾・粛粛・粛如・粛森・粛慎粛正・粛清粛斉・粛整・粛静・粛然・粛・粛霜・粛聴粛呈・粛拝・粛風粛覆粛奉・粛睦粛穆粛揖粛雍粛容・粛・粛立・粛・粛烈・粛和
[下接語]
允粛・恪粛・恭粛・勤粛・緊粛・敬粛・謙粛・厳粛・祗粛・自粛・振粛・森粛・震粛・斉粛・清粛・静粛・整粛・荘粛・端粛・忠粛・貞粛・平粛・明粛・容粛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android