系譜学(読み)けいふがく(英語表記)genealogy

翻訳|genealogy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「系譜学」の意味・わかりやすい解説

系譜学
けいふがく
genealogy

系譜 (→系図 ) の真偽を科学的に解明する学問。系譜について学問的研究が行われるようになったのは,古文書などの場合と同様,近代に入ってからである。 16世紀以降,旧来伝承に厳密な批判と分析が加えられ,王族や貴族の系図類が集大成されるようになり,18世紀末には J.ガッテラーの『実用系譜学綱要』 Abriss der praktischen Genealogie (1788) が公刊されるなど,系譜の研究は一個の学問的地位を獲得するにいたった。 19世紀に入ると,近代歴史学のめざましい発展とともに,広範で組織的な史料収集が行われ,遺伝学上の諸発見により,系譜研究に自然科学的方法が導入され,系譜学は一層完全なものに近づいた。系譜の解明が歴史研究において果す役割の大きさについては,すでに 19世紀末 O.ローレンツが『系譜学総論』 Lehrbuch der gesamten wissenschaftlichen Genealogie (1898) のなかで指摘しているとおりであり,現在続々公刊される詳細な伝記や人名辞典の類も,このような系譜学的基礎づけがあって,初めて可能となったものである。中国では,家系に関する記録は古く『周礼』などにみられるが,六朝時代以後,系譜が身分の保持や官吏登用の重要な参考にされると,系譜学 (譜学) が盛んになった。当時は系譜の長期にわたることを名誉とした (王弘,王僧孺の『百家譜』などはその例) 。門閥が衰え新興階級が台頭した宋代に入ると,系譜の長さという縦の関係とともに,宗教の団結という横の関連が重視されるようになった (欧陽修の『欧陽氏譜図』などが有名) 。明代には庶民の間でも系譜がつくられるようになったが,偽作が多い。朝鮮では李朝以来,氏族的家族制度の維持のため,特に系譜は重視され,研究も行われた。日本では有職故実考証学の一部門として興り,現在では歴史学の補助学として重視されているが,古来家制度の発展とともに家譜,系図の編述が盛んであった。それらを集成したものとして室町時代の『尊卑分脈』,江戸時代の『寛永諸家系図伝』『寛政重修諸家譜』などが名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「系譜学」の意味・わかりやすい解説

系譜学 (けいふがく)
genealogy

系譜または系図を究める学問をさし,古くは古代オリエントにあって,神話上・伝説上の英雄に起源を求めた家系譜が作られている。新約聖書マタイによる福音書》の冒頭の,アブラハム,ダビデ王からイエスにいたる系譜は典型である。神話内に始祖を想定する手法は,その後西欧における系譜のあり方にも影響を与えた。客観的なデータによる家系譜の初期の例としては,12世紀に成立した《フランドル系譜誌》が挙げられるが,これはフランドル伯を初めとする同地方の有力諸家について,10世紀以来の信頼度の高い家系記述を含んでいる。西欧にあって家系譜が重視されるのは,貴族社会の広範な成立にみあう事態である。そこでは家系における出自,始原の古さ,歴代の確実な継承が問題とされ,ことに絶対王政下で要求された。貴族はもとより,貴族社会への参入を熱望する上層ブルジョアは,系譜録を競って製作,もしくは捏造した。学問としての系譜学は,このような背景のもとに,古文書学,聖徒誌学などとほぼ同一の過程を経て,16世紀以降誕生し,イギリスのW.キャムデンらによって確立された。系譜学は証書,墓碑,年代記,さらに近代については,税収簿,戸籍簿,教会洗礼簿などを史料として用い,歴史補助学として,政治史・社会史に多大な知見を提供する。一般に西欧の家系譜図(系図)は系統樹の形態をとるが,そのシステムは西欧における家の現実の構成ならびに観念の表明として注目され,またその系統樹と,のちに打ち立てられた生物進化の系統樹図との類比からは,西欧的知の祖型を洞察することもできる。
系図 →系統樹
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「系譜学」の意味・わかりやすい解説

系譜学
けいふがく

系譜・系図について、その真偽・正邪を明らかにするための学問。洋の東西を問わず人の血統は古代より社会的・政治的地位を決定する大きな要因とされた。わが国でも「貴種尊重」ということばが生まれるほどであった。また世襲相続制により、血統は財産継承権や王位継承権などにも強く影響するところからも、重要な研究対象となった。系譜・系図は利害関係が絡むところから偽系図がつくられることも多く、その真偽鑑定が法廷で争われることも多くなり、したがって系譜学は法律学に付随するものでもあった。封建時代には社会的地位を有利にするため「系図買い」もおこり、そのために系図づくりが現れた。彼らは偽系図をつくるため、系譜・古文書を調べるなどして系譜学者と称した。ついで近代に入ると、歴史学の発達とともに、系譜学は歴史研究上からも対象となった。それは、前近代における政治・社会の諸事件では、関係者の血縁的つながりが大きな要素をもつところから、人物の血統を明らかにすることが必要となったためである。このことから科学的な方法が取り入れられ、ようやく正確さを期することができるようになった。

[飯倉晴武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の系譜学の言及

【系図】より

…しかし,始祖以後の系図はたいがい正確である。 偽系図のはんらんに対する真偽判定のための考証は系譜学の成立をうながす。西洋では16世紀以後,フランス,ドイツに発達したが,日本でも江戸幕府の家譜編纂の必要より,その萌芽が見られるが,本格的なものは明治以後のことである。…

※「系譜学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android