紙・パルプ工業(読み)かみパルプこうぎょう

百科事典マイペディア 「紙・パルプ工業」の意味・わかりやすい解説

紙・パルプ工業【かみパルプこうぎょう】

パルプ工業原木資源に恵まれた国に盛んで,米国,カナダ,中国,日本,スウェーデンフィンランドブラジルが主要生産国であるが,この中で日本は年産約1149万tで第4位を占める(1997)。生産量の大半は製紙企業の一貫生産によるものであり,溶解パルプ化繊または紙を兼営する大手企業の手中にある。製紙工業は年産約3114万t,米国に次ぎ世界第2位である(1997)。日本の紙生産のうち洋紙は約60%,板紙は約40%を占め,洋紙の中では印刷用紙,新聞用紙などの情報用紙の生産が多い。紙の総消費量では世界第2位である。第2次大戦前は王子製紙の独占が確立していたが,第2次大戦後は競争が激しく,再編成が進行した。1970年代の石油ショック,1979年−1980年のチップショック(原料チップの急騰)によって大きな打撃を受けたが,1983年特別産業構造改善臨時措置法によって体質改善が図られ,業績は好転した。1980年代後半には円高により空前好況を迎え,情報化社会の到来とともにとくに情報用紙の需要が増大した。しかし1990年代にかけては再び設備過剰になり,1990年代後半から市況も洋紙,板紙とも大きく下落し,戦後最悪ともいわれる不況期に入っている。また,森林資源保護が叫ばれて久しく,古紙利用や非木材パルプ開発が重要な課題となっている。
→関連項目工場排水大昭和製紙[株]日本製紙[株]パルプ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紙・パルプ工業」の意味・わかりやすい解説

紙・パルプ工業
かみ・パルプこうぎょう

紙,パルプを生産する工業。パルプ生産から製紙や2次加工までを一貫操業している企業が多い。工場は軟水と電力の比較的豊富なところに立地し,原木を主原料とする工場は北海道,東北,関東,静岡,北陸,中国,九州,四国地方に多く,古紙・輸入パルプを主原料とする工場は消費地近隣に立地し,静岡,関東,阪神地方に多い。日本の紙産業は企業別の品質差,技術面の格差が小さく,原料調達がコストの重要な要素といわれるが,現在は国産材がコスト高のため,原料木材の約5割,パルプの約2割を輸入に依存している。このためアメリカ,カナダ,オーストラリアなどにチップ工場やパルプ工場を設け,原料の安定した供給の確保をはかる動きが大手企業を中心にみられる。また森林資源の枯渇が世界的問題となっている今日,紙の再利用が注目され,全パルプの5割近くに古紙パルプが利用されているといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android