細田栄之(読み)ほそだえいし

精選版 日本国語大辞典 「細田栄之」の意味・読み・例文・類語

ほそだ‐えいし【細田栄之】

江戸中~後期浮世絵師。江戸の人。本名、時富。初め狩野派の絵を学んだが、のち鳥居派に移り、浮世絵専念。浮世絵の作に、多く鳥文斎を号す。もっぱら独特の気品のある清澄な美人画を描いた。代表作「青楼美撰合」など。宝暦六~文政一二年(一七五六‐一八二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「細田栄之」の意味・読み・例文・類語

ほそだ‐えいし【細田栄之】

[1756~1829]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。本名、時富。旗本出身で、狩野典信かのうみちのぶ師事。のち浮世絵を手がけ、鳥文斎と号して一派をなした。全身像の優美な美人画が特徴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細田栄之」の意味・わかりやすい解説

細田栄之
ほそだえいし
(1756―1829)

江戸中期から後期の浮世絵師。禄高(ろくだか)500石の旗本の長男として生まれる。祖父は幕府の勘定奉行(ぶぎょう)。本名細田時富、俗称民之丞、弥三郎。浮世絵師としては鳥文斎(ちょうぶんさい)栄之と名のった。1772年(安永1)家督を継ぎ、1781年(天明1)小納戸(こなんど)役、1783年西丸勤務にかわり、その年の末には寄合(よりあい)(非職)、1789年(寛政1)家督を子に譲って隠居した。絵は初め幕府の奥絵師狩野栄川院典信(かのうえいせんいんみちのぶ)に学び、のち文竜斎に浮世絵を学んだと伝える。天明(てんめい)年間(1781~1789)に旗本の身のまま浮世絵の世界に加わり、黄表紙(きびょうし)の挿絵錦絵(にしきえ)の作画を始める。鳥居清長の作風を慕って長身の清楚(せいそ)な美人画に独自の様式を確立、寛政(かんせい)年間(1789~1801)に人気絵師として活躍した。喜多川歌麿(うたまろ)の大首絵(おおくびえ)に対して、全身像の美人画に特色を発揮し、当時全盛の歌麿にも影響を与えている。錦絵の代表作に『青楼美撰合(せいろうびせんあわせ)』『青楼芸者撰(げいしゃせん)』(ともに三枚続)がある。また、狩野派の本格的な画法を基礎として肉筆画にも優れ、各種の「隅田川絵巻」のほか、遊女や芸者を扱った掛幅装の美人画に佳作を多く残している。門人も多く、栄昌、栄水、栄里、栄深らが活躍して、一派を形成した。

[小林 忠]

『菊地貞夫著『浮世絵大系 6 歌麿/栄之』(1973・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「細田栄之」の意味・わかりやすい解説

細田栄之 (ほそだえいし)
生没年:1756-1829(宝暦6-文政12)

浮世絵師。鳥文斎栄之ともいう。浮世絵師としては珍しく旗本の出身で名は時富(ときとみ)。祖父と曾祖父は勘定奉行を務め,時富自身は小納戸役500石取りであった。絵を狩野栄川院典信に学ぶ。1789年(寛政1)に職を辞し養子の時豊に家督を譲る以前から浮世絵を手がけていたことは,1785年刊の黄表紙《其由来光徳寺門》の挿絵を描いていることで知られる。しかし,その活躍期は寛政年間(1789-1801)とすべきで,喜多川歌麿の全盛時代と重なり,互いに影響を受けあっている。栄之の美人画は歌麿のそれに比べて迫真性に欠けるが,様式の洗練度において勝り,《風流やつし源氏》(〈紅嫌い〉技法を用いた),《青楼芸者撰》等にみられる背の高いすっきりした美人表現は一世を風靡し,歌麿の《青楼十二時》もその影響下にある。肉筆画も数多く手がけた。門人に鳥高斎栄昌,鳥囀斎(ちようてんさい)栄寿など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「細田栄之」の意味・わかりやすい解説

細田栄之
ほそだえいし

[生]宝暦6(1756).江戸
[没]文政12(1829).7.2. 江戸
江戸時代中・後期の浮世絵師。名は時富,号は鳥文斎。家禄 500石の旗本の出身。元明1 (1781) 年より一時小納戸役として出仕。初め狩野派を学ぶ。天明5 (85) 年頃より黄表紙の挿絵に筆を染める。その美人画は寛政期 (89~1801) ,喜多川歌麿と並ぶ人気を博した。主要作品『青楼美撰合』『青楼芸者撰』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細田栄之」の解説

細田栄之 ほそだ-えいし

鳥文斎栄之(ちょうぶんさい-えいし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android