(読み)たく

精選版 日本国語大辞典 「綰」の意味・読み・例文・類語

た・く【綰】

〘他カ四〙
① 髪をかきあげたばねる。
万葉(8C後)二・一二三「多気(タケ)ばぬれ多香(タか)ねば長き妹が髪この頃見ぬに掻きれつらむか」
② 力いっぱい舟を漕ぐ。全力で漕ぐ。
※万葉(8C後)七・一二六六「大船を荒海(あるみ)に漕ぎ出でや船多気(タケ)吾が見し子らがまみはしるしも」
③ 網などをたぐりあげる。
古今(905‐914)雑下・九六一「思ひきやひなのわかれにおとろへてあまのなはたきいさりせんとは〈小野篁〉」
④ (「だく」とも) 馬の手綱(たづな)をあやつる。手綱をとる。
※万葉(8C後)一九・四一五四「石瀬野に 馬太伎(ダキ)行きて 遠近(おちこち)に」
[補注]手(て)を動詞化した語で、手を用いて何かをする意を表わすと考えられる。「頂髪(たきふさ)の中より、設(ま)けし弦を採り出して」〔古事記‐中〕、「四天王の像を作て、頂髪(たきふさ)に置て、誓を発て言」〔書紀‐崇峻即位前〕の「たきふさ」は、手を用いて髪をあげて束ねたものの意。また、「未通女(をとめ)らが織る機の上をま櫛もち掻上(かか)げ栲嶋(たくしま)波の間ゆ見ゆ」〔万葉‐一二三三〕は、機を織る時乱れた糸を櫛で整える意か。なお「手寸十名相植ゑしく著(しる)く出で見ればやどの初萩咲きにけるかも」〔万葉‐二一一三〕の「手寸十名相」には定訓がないが、「たきそなへ」と訓み「たく」の一例と見る説もある。

わ・げる【綰】

〘他ガ下一〙 わ・ぐ 〘他ガ下二〙
① たわめ曲げる。曲げて輪にする。曲げる。わぐむ。わがねる。
※大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)九「天波広く潤し、日月曲(ワケ)て臨て」
堤中納言(11C中‐13C頃)このついで「たけ一尺ばかりあまりたるにやと見ゆる髪の、筋、裾つきいみじう美しきを、わげ入れて押し出だす」
② 髷を作る。
※雑俳・卯の花かつら(1711)「はやる迚・額の側でわげる也」

たが・ねる【綰】

〘他ナ下一〙 たが・ぬ 〘他ナ下二〙 (「たかねる」とも) 集めて一つにまとめる。束にする。つかねる。〔言元梯(1834)〕
風流懺法(1907)〈高浜虚子〉一力「赤いハンケチを膝の上でたがねて見せる」
[補注]「手束杖 腰に多何禰(タガネ)て か行けば」〔万葉‐八〇四〕の「たがね」は、語義未詳。(杖を腰に)当てる、あてがう意か。

わが・ねる【綰】

〘他ナ下一〙 わが・ぬ 〘他ナ下二〙 曲げて輪のように円くする。わごためる。
※枕(10C終)三一二「うへのきぬのながくところせきをわがねかけたる」
古今著聞集(1254)一九「長(ながき)根五筋をわがねて、松のうへにおき」

わぐ・む【綰】

〘他マ四〙 輪のように曲げて丸くする。曲げて輪にする。また、丸めこむ。わがねる。わげる。→掻綰(かいわぐむ)

たが・ぬ【綰】

〘他ナ下二〙 ⇒たがねる(綰)

わが・ぬ【綰】

〘他ナ下二〙 ⇒わがねる(綰)

わ・ぐ【綰】

〘他ガ下二〙 ⇒わげる(綰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android