綾瀬市(読み)アヤセシ

デジタル大辞泉 「綾瀬市」の意味・読み・例文・類語

あやせ‐し【綾瀬市】

綾瀬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「綾瀬市」の解説

綾瀬市
あやせし

面積:二二・二四平方キロ

相模原台地の南部にあり、東のたで川と中央の比留ひる川が東南で合流し、藤沢市に入って引地ひきじ川となり、西に目久尻めくじり川が南流する。県のほぼ中央部に位置し、市域はかつて高座こうざ郡に属した。北は座間ざま市、北から東は大和市、南は藤沢市、西は海老名えびな市と接する。

明治一九年(一八八六)の綾瀬村風土記の「上土棚村」に「綾瀬川引地川トモ云フ」とあり、市名のもととなったと思われる。

〔原始・古代〕

比留川東岸の座間丘陵上に約二万数千年前の先土器遺跡から縄文時代草創期遺跡を包蔵する七文化層からなる寺尾てらお遺跡があり、さらに蓼川と比留川の合流点付近に上土棚かみつちだな遺跡・地蔵坂じぞうざか遺跡・本蓼川ほんたでかわ遺跡、目久尻川東岸に小園花畑こぞのはなはた遺跡の先土器遺跡がみられる。また縄文時代では目久尻川沿岸台地上に吉岡よしおか道場窪どうじようくぼ遺跡・早川はやかわ峰通みねどおり遺跡など、弥生時代では上土棚から深谷ふかやにまたがる落合おちあい遺跡があり、早川大門だいもん宮久保みやくぼ小園南原みなみはらから土師器坏・須恵器坏やその断欠が出土している。

〔中世〕

綾瀬村風土記は小薗こぞの平治(一一五九―六〇)まで源義朝が支配したとしている。平安時代末から鎌倉時代は、「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)八月九日条にみえる「渋谷庄司重国」をはじめとする渋谷氏が支配した。当市から藤沢市・海老名市などにまたがる渋谷しぶや庄・吉田よしだ庄はともに渋谷氏が支配し、荘内には深谷寺尾落合などの地名や早川・吉岡曾司そし(祖師谷)の地名を名乗ったと思われる重国の孫の名が散見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綾瀬市」の意味・わかりやすい解説

綾瀬〔市〕
あやせ

神奈川県中部,相模原台地の中央部にある市。 1945年町制,78年市制施行。桑園地帯であったが,第2次世界大戦後は野菜栽培,畜産が行われている。近年,京浜地区の衛星都市として工業団地が建設され,加工組立て型工業が進出した。また,住宅地化も著しい。北東部にアメリカ軍厚木飛行場がある。面積 22.14km2人口 8万3913(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android