緒方宮迫西石仏(読み)おがたみやさこにしせきぶつ

日本歴史地名大系 「緒方宮迫西石仏」の解説

緒方宮迫西石仏
おがたみやさこにしせきぶつ

[現在地名]緒方町久土知

緒方宮迫東石仏より五〇〇メートル余り南西の小丘陵中腹にある。木造覆屋の内部に地面から高さ一メートル弱の石段を彫出し、この石段上部の奥壁に向かって右から阿弥陀・釈迦・薬師の如来三坐像を厚肉に並列して彫出している。像高は各々ほぼ一四五センチで、同形の四角い裳懸座上に結跏趺坐している。背後の岩壁には二重円光がそれぞれ刻み出され、体躯各部には代赭色・朱・墨・黄など造顕当初からのものとみられる彩色が残り、保存状態はきわめて良好である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「緒方宮迫西石仏」の解説

おがたみやさこにしせきぶつ【緒方宮迫西石仏】


大分県豊後大野市緒方町にある石仏。大野川の支流、緒方川右岸に張り出した丘陵の西側に所在する。平安時代後期の磨崖仏で、豊後武士の惣領(そうりょう)緒方惟栄(これよし)による造立と伝えられ、釈迦如来を中心に、向かって右に阿弥陀如来、左に薬師如来が並ぶが、3体はいずれも像高1.45m。ともに奥壁から丸彫りに近い厚さで彫られ、螺髪(らほつ)は大粒で、顔は面長、太い眉、厳しい眼、口元をきつく結んだ威厳のある容貌をしている。体部は量感にあふれており、いずれの石仏も彩色が比較的よく残っており、肉身部は黄土、着衣は表を朱、折り返し部は群青にし、眉、眼、髭は墨で描き、唇には朱を点じている。3体は、釈迦如来に過去を、薬師如来に現世を、阿弥陀如来に来世を託す三世三千仏として造顕されたと推定される。1934年(昭和9)に国の史跡に指定され、2002年(平成14)に追加指定があった。約500m離れたところには、同じく国の史跡に指定されている緒方宮迫東石仏がある。JR豊肥本線緒方駅から徒歩約35分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android