(読み)ほとぎ

精選版 日本国語大辞典 「缶」の意味・読み・例文・類語

ほとぎ【缶】

〘名〙 (古くは「ほとき」)
素焼きのうつわ。かめなど。特に、昔、湯水などを入れた、腹が太く口の小さい瓦器。古代中国の秦では、宴席でこれをたたいて歌に合わせたという。
書紀(720)推古二五年六月(岩崎本訓)「出雲国言さく、神戸の郡に瓜有り。大きさ缶(ホトキ)の如し」
② 特に、中古、湯殿産湯(うぶゆ)に用いたかめ。
紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「御湯まゐる〈略〉うめつつ、女房ふたり、大木工馬くみわたして、御ほとき十六に余れば、いる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「缶」の意味・読み・例文・類語

かん〔クワン〕【缶/×罐/×鑵】

《〈英〉canまたは〈オランダkanから。「缶」「罐」「鑵」は当て字
金属の薄い板で作った容器。特に、ブリキ製のものをいう。「石油―」
缶詰」の略。「さけ―」
[類語]たらいバケツ水桶溜め桶手桶洗い桶湯桶風呂桶水槽

かん【缶〔罐〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢)
金属製の容器。「缶詰空き缶製缶
「缶詰」の略。「牛缶」
湯わかし器。「薬缶やかん
蒸気機関のかま。「汽缶
[補説]「罐」は本来「水を汲むつるべ」をさしたが、今は「缶」によって代用する。「缶」は「フ」が本来の音で、「腹のふくれた水がめ、ほとぎ」の意。1は英語canまたはオランダ語kanの音訳字。34は「鑵」と通用

ほとぎ【缶】

《古くは「ほとき」》
昔、水などを入れた瓦製の器。胴が太く口が小さい。
「―を打って舞ひ給ふ」〈太平記・二六〉
湯殿で、産湯うぶゆを使うのに用いたかめ。
「御湯参る。…取り入れつつ、むめて御―に入る」〈栄花初花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「缶」の解説

 缶詰に用いる金属の容器.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android