美里(町)(熊本県)(読み)みさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美里(町)(熊本県)」の意味・わかりやすい解説

美里(町)(熊本県)
みさと

熊本県中部、下益城郡(しもましきぐん)にある町。2004年(平成16)中央町(ちゅうおうまち)、砥用町(ともちまち)が合併して成立。町域の北部は上益城郡甲佐(こうさ)町、御船(みふね)町との境に甲佐岳(753メートル)がそびえ、丘陵地、傾斜地が優勢。南部は京丈(きょうじょう)山(1473メートル)、雁俣(かりまた)山(1315メートル)、白山(1073メートル)など九州山地の山々がそびえる山地で、九州中央山地国定公園、五木五家荘県立自然公園(いつきごかのしょうけんりつしぜんこうえん)に指定。北部を緑川が西流し、緑川水系に属する津留(つる)川、釈迦院(しゃかいん)川、筒川、柏川などの諸河川が山地、丘陵地を刻んで流下する。緑川―津留川に沿って国道218号が東西に走り、ほかに443号、445号が通じる。住宅地は218号などの主要道路沿いに点在。北西部を中心に一部平坦地が開けるものの、農業用地は1割に満たず、森林面積が4分の3を占める典型的な中山間地である。基幹産業は農林業で、丘陵地、傾斜地を棚田に活用した水稲を中心に施設園芸や茶、果樹、葉タバコ、花卉(かき)の栽培、肉用牛の育成などが盛ん。林業は外材や代替材との競合、林業従事者の減少、高齢化、小規模経営などの問題を抱えて衰退傾向にあり、林道、作業道の開設など林業基盤の整備が急がれる。町内には霊台橋(れいだいきょう)(国指定重要文化財)、雄亀滝(おけだき/おけだけ)橋(県指定文化財)、馬門(まかど)橋、二俣二橋など、19世紀建造のアーチ型石造橋が数多く残る。1971年(昭和46)に完成した緑川ダム(多目的ダム)の周辺は1984年に運輸省(現、国土交通省)から家族旅行村の指定を受け、レジャー施設の整備が進んだ。町の南部、大行寺(だいぎょうじ)山(957メートル)の北西麓に位置する坂本から、大行寺山頂に近い八代市泉町柿迫(いずみまちかきざこ)の釈迦院への参道(御坂遊歩道)は「日本一の石段」(3333段)とされる。旧中央町が町興しシンボルとして石段の造成を計画、1980年に着工、1985年には山形県羽黒山表参道の石段(2446段)を抜き、1988年に完成した。近年は豊かな自然や上述の観光資源を生かした観光開発にも力を注いでいる。面積144.00平方キロメートル、人口9392(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android