羽幌(町)(読み)はぼろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽幌(町)」の意味・わかりやすい解説

羽幌(町)
はぼろ

北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1921年(大正10)町制施行。1955年(昭和30)天売村(てうりむら)、1959年焼尻村(やぎしりむら)を編入町名はアイヌ語ハプル(柔らかいの意)、ハポロペッ(広大な川の流域の意)によるなど諸説ある。日本海に面し、国道232号が通じる。羽幌港には天売島焼尻島へのフェリーが発着する。国鉄羽幌線が通ったが1987年廃止、バスに転換した。町域のほとんどを天塩(てしお)山地が占め、その大部分は国有林。北部を築別(ちくべつ)川、南部を羽幌川が流れて下流の沖積地を中心に水田地帯が広がる。日本海上20余キロメートルの天売、焼尻の2島は暑寒別天売焼尻(しょかんべつてうりやぎしり)国定公園に指定されている。1786年(天明6)苫前場所(とままえばしょ)(漁業)の設置以降、場所請負人による漁業開発が行われ、ニシン漁などの沿岸漁業が栄えた。農業開拓は1896年(明治29)福井県・富山県両県人の入植に始まった。1939年(昭和14)築別炭鉱の開坑に始まる苫前炭田の開発は石炭産業を主産業の一つとしたが、1970年に閉山。沿岸漁業も衰退した。栽培漁業水産加工業育成や港湾整備、農業基盤整備稲作畑作畜産との複合経営化、森林整備観光開発などにより、町の産業構造を変えている。面積472.65平方キロメートル、人口6548(2020)。

岡本次郎

『『羽幌町史』(1968・羽幌町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android