習志野(市)(読み)ならしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「習志野(市)」の意味・わかりやすい解説

習志野(市)
ならしの

千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地と東京湾の埋立地からなる。1954年(昭和29)津田沼町が習志野町と改称し、同年市制施行。地名は、明治初年大和田(おおわだ)原で行われた陸軍近衛(このえ)師団演習に際し、明治天皇が習志野原と命名したことに由来。JR総武本線、京葉線のほか京成電鉄、新京成電鉄、国道14号、357号、京葉道路が通じ、東関東自動車道の湾岸習志野、谷津船橋の2インターチェンジもあり、交通の便がよい。

 中世、千葉氏の勢力下にあったが、江戸時代は幕府直轄地となり、台地には小金牧(こがねのまき)の一つ下野牧(しものまき)が置かれた。明治以後、牧は陸軍の演習場となり、1899年(明治32)の騎兵連隊設置に続いて騎兵旅団司令部、鉄道第二連隊、捕虜収容所などが置かれ、軍都としての色彩を強めた。第二次世界大戦後は軍跡地に東邦大学、順天堂大学、日本大学、千葉工業大学や国立習志野病院が誘致され、住宅地も広く開発、文教・住宅都市への転換が図られた。台地上ではニンジンネギなどの都市近郊農業が行われるが、東習志野工業団地も形成されている。JR津田沼駅には総武本線、東京地下鉄東西線が乗り入れ、近接の新京成線新津田沼駅との乗り換えなど、朝夕のラッシュ時は乗降客が多い。駅前にスーパーやデパートの大型店舗が出店し、商戦が活発化している。

 1925年(大正14)から続いてきた谷津(やつ)遊園とそのバラ園は貴重であったが、1982年(昭和57)の閉園後、大部分は住宅・都市整備公団(現、都市再生機構)の住宅地にかわり、一部は谷津バラ園として1988年(昭和63)改めて開園、存続した。また、その前に広がる水鳥の生息地として貴重な谷津干潟は、一時期埋立てが計画されたが、1988年環境庁(現、環境省)が国設鳥獣保護区(41.2ヘクタール)に設定した(40.1ヘクタールは特別保護地区)。1993年(平成5)には、ラムサール条約登録湿地にもなり、1994年自然観察センターを含む谷津干潟公園が全面開園され、保護された。小金原のしし狩り資料と、藤崎森林公園にある旧大沢家住宅は県指定有形文化財、藤崎堀込貝塚は県指定史跡。面積20.97平方キロメートル、人口17万6197(2020)。

[山村順次]

『『習志野市史 通史編・史料編』全4巻(1986~1995・習志野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android