自然弁証法(マルクス主義)(読み)しぜんべんしょうほう(英語表記)natural dialectics 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

自然弁証法(マルクス主義)
しぜんべんしょうほう
natural dialectics 英語
dialectique de la nature フランス語
Dialektik der Natur ドイツ語

マルクス主義立場で、物質的な自然界の運動法則が、根本的に対立物の統一という形をとると考え、その法則性を自然弁証法とよぶ。この点に、弁証法的唯物論のもっとも根本的な基盤があるとみなされることが多い。この法則性として存在する弁証法が意識に反映されると、自然科学の法則もまた弁証法的な形をとる。自然弁証法によって、ブルジョア科学が陥っている形而上(けいじじょう)学的自然認識の限界を超えることが可能になるとみなされて、スターリン時代の「自然弁証法に基づく農業技術の革命」という誤りが生み出された結果、分子生物学否定的に評価された。「自然弁証法」という語は、エンゲルス遺稿『自然弁証法』(1925刊)に由来する。この著作は、初めビュヒナーの機械論的唯物論反駁(はんばく)するというねらいで書き始められたが、当初の目標を超えて、さらにまとまった唯物弁証法の立場からみた自然哲学体系を構想するために書き進められ、未完のまま残された。彼はこの書で、19世紀に至るまでの経験的自然科学を総括することによって、同時に、弁証法に対する自然科学者の素朴な無知を指摘しながら、弁証法を導きの糸として、自然科学全体の系統的、内的な連関をとらえて、自然の全体像を構成的にとらえることが可能になると考えた。彼は、ギリシア人が素朴に抱いていた「自然を全体として大局的にとらえる直観」と、シェリングヘーゲルの自然哲学から、弁証法的唯物論の核心となりうるものを取り出し、進化論、エネルギー恒存則などに代表される当時の自然科学の成果をつぶさに検討し、自然の弁証法を描出しようとした。その自然観のもっとも根本的な立場は、「自然は存在するのではなく、生成し、消滅するのである」ということばにみられる。これは実体(神即自然)は自己原因者であるというスピノザ、シェリングの思想を脱神話化しようとしたものである。

 こうして彼は、自然の歴史のなかから「弁証法のもっとも一般的な法則」、すなわち、(1)量から質、および質から量への転化、(2)対立物の相互浸透、(3)否定の否定、という3法則が抽出されるとした。しかし、有力なマルクス主義者のなかには、人間的行為・労働に媒介される以前の非社会的存在としての自然に、このような弁証法が成立するはずはないと自然弁証法に積極的意味を認めない者もいる。

[加藤尚武]

『エンゲルス著、菅原仰訳『自然の弁証法』(1970・大月書店・国民文庫)』『本多修郎著『ヘーゲルと自然弁証法』(1970・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android