舞扇(読み)まいおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「舞扇」の意味・読み・例文・類語

まい‐おうぎ まひあふぎ【舞扇】

〘名〙 舞を舞うときに用いる扇。
※俳諧・毛吹草(1638)四「山城〈略〉舞扇 マヒアフギ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「舞扇」の意味・読み・例文・類語

まい‐おうぎ〔まひあふぎ〕【舞扇】

舞をまうときに用いる扇。多くは、色彩の美しい大形の扇。
[類語]扇子末広団扇うちわ渋団扇扇面

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舞扇」の意味・わかりやすい解説

舞扇
まいおうぎ

舞踊に使う扇で、日本舞踊では代表的な持ち道具。平安時代の笏(しゃく)から変化した木製の檜扇(ひおうぎ)が五節舞(ごせちのまい)に用いられ、中世には竹骨に紙を張った中啓(ちゅうけい)や常の扇(つねのおうぎ)となった。能では中啓を用い、直面(ひためん)、素襖裃(すおうかみしも)の男と素謡(すうたい)や仕舞には普通の形の常の扇(鎮(しずめ)扇)を使用狂言ではおもに常の扇を使う。歌舞伎(かぶき)舞踊では、能に取材した三番叟(さんばそう)物の翁(おきな)、千歳(せんざい)、三番叟や、『娘道成寺』『汐汲(しおくみ)』『浅妻船(あさづまぶね)』『文屋(ぶんや)』などに中啓を、ほかの多くに舞扇を使用する。大きさは普通九寸五分(約30センチメートル)で、絵模様は通常役柄や作品にふさわしいものを使う。上方(かみがた)舞に小ぶりなものもある。また、鎌倉時代の六骨(ろっこつ)、姫や腰元の女扇、武将の軍扇(ぐんせん)、世話物の日常の扇なども種々用いられる。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「舞扇」の解説

舞扇
(通称)
まいおうぎ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
舞団扇柾鬘 など
初演
宝永6.11(大坂・荻野八重桐座)

舞扇
まいおうぎ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
並木五兵衛
初演
天明6.8(大坂・嵐市松座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

普及版 字通 「舞扇」の読み・字形・画数・意味

【舞扇】ぶせん

舞の扇。

字通「舞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「舞扇」の解説

舞扇

ポピー製紙が販売するちり紙の商品名。古紙を使用。セミハードタイプ、1800枚入り。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android