若松(福岡県)(読み)わかまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若松(福岡県)」の意味・わかりやすい解説

若松(福岡県)
わかまつ

福岡県北九州市北西部に位置する港湾地区。1914年(大正3)市制、1963年(昭和38)門司(もじ)、小倉(こくら)、若松、八幡(やはた)、戸畑(とばた)の5市合併による北九州市設置により区制施行し、同市若松区となる。響灘(ひびきなだ)に臨み洞海湾(どうかいわん)を抱く若松半島の大部分を占める。若松港は江戸時代福岡藩の藩米の積出し港で、遠賀(おんが)川分流の堀川(ほりかわ)の開削に伴い、1830年(天保1)焚石会所(たきいしかいしょ)が芦屋(あしや)に次いで置かれて石炭積出し港となったが、明治初年のころはまだ寒村にすぎなかった。1890年(明治23)築港会社の設立と、1891年の筑豊(ちくほう)興業鉄道(現、JR筑豊本線)開通により、全国一の石炭積出し港に発展した。その後石炭産業とともに栄えてきたが、昭和30年代のエネルギー革命による石炭産業の衰退と、洞海湾で他の旧4市と隔てられている半島性のために地位低下が著しい。近年では北湊(きたみなと)や二島(ふたじま)の埋立地に立地する金属、機械、輸送機器などの工業のほかに、半島北東端に造成された大規模な響灘工業用地にブリヂストン三井鉱山(現、日本コークス工業)などの大手企業が進出したが、西部は住宅地に計画が変更された。1962年開通した若戸大橋(わかとおおはし)(国の重要文化財)は若松の半島性を解消するとともに、北九州市の新名所ともなった。南西部には北九州市立大学、早稲田大学大学院(北九州キャンパス)、九州工業大学大学院などが集合する北九州学術研究都市が整備中である(2018年第2期事業完了)。西部の島郷(しまごう)では野菜生産を中心とする農業が、響灘沿岸では一本釣りなどの沿岸漁業が行われている。高塔山(たかとうやま)公園から石峰(いしみね)山(302.5メートル)、頓田(とんだ)貯水池響灘緑地(グリーンパーク)を経て脇田(わきた)海岸に至る玄海(げんかい)遊歩道や、玄海国定公園に含まれ、遠見ノ鼻(とおみのはな)や千畳敷(せんじょうじき)などの景勝地がある海岸一帯は行楽客でにぎわう。若松港(北九州港)は洞海湾内の若松、戸畑、八幡地区の各埠頭(ふとう)からなり、洞海港ともいう。

[石黒正紀]

『『若松市史』(1959・若松市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android