茂山 千作(3代目)(読み)シゲヤマ センサク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「茂山 千作(3代目)」の解説

茂山 千作(3代目)
シゲヤマ センサク


職業
狂言師(大蔵流)

肩書
大蔵流茂山千五郎家11代目宗家 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和51年〕,日本芸術院会員〔昭和54年〕

本名
茂山 真一(シゲヤマ マサカズ)

別名
前名=茂山 千五郎(11代目)(シゲヤマ センゴロウ)

生年月日
明治29年 8月30日

出生地
京都府 京都市

学歴
京都第二高小中退

経歴
生後すぐに大蔵流茂山千五郎家10代目の養嗣子となる。5歳から狂言を始め、明治34年「附子」で初舞台。43年「三番三」、大正7年「釣狐」、14年「花子」、昭和8年「狸腹鼓」、32年「枕物狂」を披く。21年11代目千五郎を経て、41年3代目千作を襲名。40年より日本能楽会会員。太郎冠者物や出家物を得意とし、洒脱で風雅な京風狂言師の風格があった。51年人間国宝、54年日本芸術院会員となる。また市民に分かりやすい狂言を紹介する市民狂言会を創設し、戦後の狂言ブームを作り出した。谷崎潤一郎の「月と狂言師」のモデルでもあり、狂言小舞「ささめ雪」が贈られる。著書に「狂言85年」。

所属団体
日本能楽会,京都能楽会

受賞
日本芸術院賞(昭51年度)〔昭和52年〕 勲五等双光旭日章〔昭和44年〕,勲三等瑞宝章〔昭和56年〕 芸術祭賞〔昭和23年〕,京都市文化功労者〔昭和46年〕,大阪市文化祭金賞〔昭和50年〕,大阪芸術賞〔昭和52年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和58年〕,京都市名誉市民〔昭和58年〕

没年月日
昭和61年 7月19日 (1986年)

家族
養父=茂山 千作(2代目),長男=茂山 千作(4代目),二男=茂山 千之丞(2代目),孫=茂山 千五郎(13代目),茂山 七五三(2代目),茂山 千三郎

親族
女婿=岩崎 狂雲(狂言師)

伝記
ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「茂山 千作(3代目)」の解説

茂山 千作(3代目)
シゲヤマ センサク

大正・昭和期の狂言師(大蔵流) 大蔵流茂山千五郎家11代目宗家。



生年
明治29(1896)年8月30日

没年
昭和61(1986)年7月19日

出生地
京都府京都市

本名
茂山 真一(シゲヤマ マサカズ)

別名
前名=茂山 千五郎(11代目)(シゲヤマ センゴロウ)

学歴〔年〕
京都第二高小中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和23年〕,勲五等双光旭日章〔昭和44年〕,京都市文化功労者〔昭和46年〕,大阪芸術賞〔昭和52年〕,日本芸術院賞〔昭和51年〕,勲三等瑞宝章〔昭和56年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和58年〕,京都市名誉市民〔昭和58年〕

経歴
生後すぐに大蔵流茂山千五郎家10代目の養子となる。5歳から狂言を始め、明治33年「伊呂波」のシテで初舞台。昭和21年11代目千五郎を経て、41年3代目千作を襲名。40年より日本能楽会会員。太郎冠者物や出家物を得意とし、洒脱で風雅な京風狂言師の風格があった。51年人間国宝、54年芸術院会員となる。また市民に分かりやすい狂言を紹介する市民狂言会を創設し、戦後の狂言ブームを作り出した。谷崎潤一郎の「月と狂言師」のモデルでもある。著書に「狂言85年」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「茂山 千作(3代目)」の解説

茂山 千作(3代目) (しげやま せんさく)

生年月日:1896年8月30日
大正時代;昭和時代の能楽師狂言方
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android