茶経(読み)ちゃきょう(英語表記)Chá jīng

精選版 日本国語大辞典 「茶経」の意味・読み・例文・類語

ちゃきょう チャキャウ【茶経】

中国茶書一つ。三巻。唐代の文人陸羽著。中国の茶の歴史製法器具などについて詳述

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「茶経」の意味・読み・例文・類語

ちゃきょう〔チヤキヤウ〕【茶経】

中国の茶書。3巻。陸羽著。760年ごろ成立。茶の起源・製法・いれ方・飲み方・器具などを詳しく述べた最古の茶書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶経」の意味・わかりやすい解説

茶経 (ちゃきょう)
Chá jīng

中国で著された世界最古のの専門書。3巻。唐の陸羽(字は鴻漸,733-804)の著書で760年ごろの作。経書(けいしよ)の経を書名に冠するように著者の自信作で,茶の起源,製茶法とその道具(巻上),茶器(巻中),茶のたて方と飲み方,茶の歴史,産地など(巻下)を詳細かつ整然と述べる。当時の茶は団茶と呼ぶ固形茶を削って飲んだが,この飲み方は文人,隠逸生活にある精行倹徳の人のものであるとし,茶道精神の萌芽がよみとれる。また本書は文学作品としても優れた内容をもつ。日本では1774年(安永3)大典禅師注釈がでてよく読まれた。現代語による訳書も刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶経」の意味・わかりやすい解説

茶経
ちゃきょう
Cha-jing

中国,唐代の茶に関する最古の書物陸羽の著。上元1 (760) ~広徳2 (763) 年頃刊行。3巻。上巻は茶の起源,茶を作る道具や製法,中巻は茶器,下巻は煮立て方,飲み方,文献や産地などを記している。異本が多く宋の陳師道によって定本が作られた。本書に記されている茶は,日本の煎茶抹茶とは異なった独特のものであるが,日本の茶道の起源的なものも認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「茶経」の意味・わかりやすい解説

茶経【ちゃきょう】

中国の茶に関する最古の書。唐代の陸羽〔733-804〕の著(760年ころ)。3巻。当時の団茶(だんちゃ)の詳細を記す。《喫茶養生記》に影響。→茶道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android