荒川(川、山形県、新潟県)(読み)あらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

荒川(川、山形県、新潟県)
あらかわ

山形県、新潟県を流れる川。一級河川。源を山形県の朝日岳に発し、小国盆地(おぐにぼんち)(山形県)、関川盆地(せきかわぼんち)(新潟県)の水を集めて、塩谷浜(しおやはま)(新潟県村上市(むらかみし)塩谷)で日本海に注ぐ。延長73キロメートル、流域面積1150平方キロメートル。山形・新潟県境山地付近には玉川(たまがわ)、大石川、女(おんな)川などの支流が多く、局地豪雨による氾濫(はんらん)が頻発し、1967年(昭和42)の大水害では、沿岸盆地、平野部に大被害を与えた。一方、盆地や平野部の灌漑(かんがい)用水源としての働きも大きく、神納(かんのう)平野では2000ヘクタールの水田を潤し荒川米の銘柄産地をなす。また、県境の古生層山地をうがつ小国―下関(しもせき)間の峡谷荒川峡とよばれ、ダム、発電所、温泉群が並ぶ。国道113号の沿線は、春の新緑、秋の紅葉期に多くの観光客でにぎわう。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android