菅野真道(読み)すがののまみち

精選版 日本国語大辞典 「菅野真道」の意味・読み・例文・類語

すがの‐の‐まみち【菅野真道】

平安初期の学者官人。その祖は百済人で本姓津連(つのむらじ)。父は山守。内記・東宮学士左大弁などを経て従三位参議宮内卿、常陸守に至る。平安京造営を担当し、「続日本紀」の編纂に携わった。天平一三~弘仁五年(七四一‐八一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菅野真道」の意味・読み・例文・類語

すがの‐の‐まみち【菅野真道】

[741~814]平安初期の官人。「続日本紀しょくにほんぎ編纂へんさん者の一人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菅野真道」の意味・わかりやすい解説

菅野真道 (すがののまみち)
生没年:741-814(天平13-弘仁5)

平安初期の貴族,学者。父は山守。はじめ津連(つのむらじ)であったが,790年(延暦9)百済国貴須王からの系譜功績を上表して菅野朝臣を賜った。785年安殿親王(平城天皇)の立太子とともに従五位下皇太子学士,796年造宮亮となり,長く平安造都を担当した。797年正四位下左大弁,また初代の勘解由(かげゆ)長官となったらしい。805年桓武天皇が病のおり秋篠安人とともに参議となり,蝦夷征討と平安造都の停止を主張する藤原緒嗣天下徳政を相論したが,受け入れられなかった。807年(大同2)山陰道観察使,808年には東海道事も摂行し,809年従三位東海道観察使。810年(弘仁1)復置された参議となり,811年致仕した。秋篠安人とともに《続日本紀》(797),《官曹事類》(803)を編纂し,勘解由長官として《延暦交替式》(803)を撰修した。また,桓武天皇の命によって格式を編纂したが,天皇の死去によって中止となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅野真道」の意味・わかりやすい解説

菅野真道
すがののまみち
(741―814)

平安初期の官人。父は津連山守(つのむらじやまもり)。百済(くだら)からの渡来人王辰爾(おうしんに)の後裔(こうえい)で、初め津連であったが、790年(延暦9)に菅野朝臣(あそん)に改賜姓された。桓武(かんむ)天皇の信任があり、785年安殿(あで)親王(平城(へいぜい)天皇)の立太子とともに皇太子学士となり、長くその任にあった。796年には造宮亮(ぞうぐうのすけ)として平安京の造営に加わり、翌年には『続日本紀(しょくにほんぎ)』撰進(せんしん)の功績により正(しょう)四位下(げ)左大弁となり、この年には初代の勘解由(かげゆ)長官となったらしい。805年(延暦24)に65歳で参議となり、この年12月には32歳の新進公卿(くぎょう)藤原緒嗣(おつぐ)と殿中で天下徳政の相論をし、桓武天皇の政治を評価せんとしたが、天皇の認めるところとはならなかった。平城朝には山陰・東海道両道の観察使となったが、811年(弘仁2)正月に71歳で致仕した。『続日本紀』のほか、その原史料を編んだ『官曹事類』や勘解由長官として『延暦(えんりゃく)交替式』を撰修するなど、当時の良官能吏の代表的人物である。

[佐藤宗諄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「菅野真道」の解説

菅野真道

没年:弘仁5.6.29(814.7.19)
生年:天平13(741)
奈良末・平安初期の公卿。桓武天皇の側近。津山守の子。延暦9(790)年,津連から菅野朝臣に改賜姓された。桓武天皇(の母)と同じ百済系渡来氏族の出であったことから信任を得,延暦4年以後,安殿親王が即位(平城天皇)するまで東宮学士を務める一方,平安造都に当たっては,長岡京時代以来の民部省の上司和気清麻呂とコンビを組み,造宮長官(のち造宮亮)として事業を推進した。延暦24年参議となり,同年12月,桓武天皇の面前で参議藤原緒嗣と「良い政治とは何か」を論じた(「徳政相論」)際,造都事業の中止を主張する緒嗣に強硬に反対した。桓武没後,観察使(山陰道,東海道),宮内卿などを歴任したが,弘仁2(811)年病気を理由に致仕。いまの高台寺(京都市東山区)辺りにあったという雲居寺は,桓武の追福のために建てた道場を子の永岑がその遺志を継いで整備したものと伝える。『続日本紀』『延暦交替式』の編纂にも従事。<参考文献>瀧浪貞子『平安建都』

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野真道」の解説

菅野真道 すがのの-まみち

741-814 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)13年生まれ。百済(くだら)(朝鮮)系渡来人の子孫。延暦(えんりゃく)9年津連(つのむらじ)から菅野朝臣(あそん)に氏姓をあらためることをゆるされる。桓武(かんむ)天皇の信任をえて,安殿(あて)親王(のちの平城(へいぜい)天皇)の東宮学士,左大弁となり,24年参議。同年藤原緒嗣(おつぐ)と天下の徳政を論じた。「続(しょく)日本紀」などの編修に参加。従三位。弘仁(こうにん)5年6月29日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅野真道」の意味・わかりやすい解説

菅野真道
すがののまみち

[生]天平13(741)
[没]弘仁5(814).6.29.
平安時代の学者。『続日本紀』の編纂者。延暦4 (785) 年左兵衛佐兼東宮学士,同9年図書頭兼伊予守となり,菅野朝臣を賜わった。以来,官位は昇進し,同 10年正五位下,同 24年参議左大弁,翌年大宰大弍,大同4 (809) 年従三位,弘仁2 (811) 年病気のため 71歳で致仕。その間の延暦 16年『続日本紀』を完成。また造宮亮 (すけ) として平安京建設に参画した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android