菊原 琴治(読み)キクハラ コトジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「菊原 琴治」の解説

菊原 琴治
キクハラ コトジ


職業
地歌箏曲家

本名
菊原 徳太郎

旧名・旧姓
播磨,布原

別名
前名=菊原 琴次

生年月日
明治11年 12月25日

出生地
大阪府 堀江(大阪市)

経歴
4歳で失明。明治19年9歳で菊原吉寿一(のちの菊植明琴)に入門、養子となったが、18歳で独立、菊原琴次(のち琴治)を名乗った。野川流三弦本手を2代目菊仲繁寿一から習得、38年琴友会を創立した。39年本手会を創立、大正5年箏三弦本曲奨励会と改称。また大阪市立盲唖学校教官、当道音楽会本部長、関西三曲家協会会長を歴任。昭和11年箏曲音楽学校を創立、校長となった。同校を出た長女の初子と共に12年から大阪府立泉尾高等女学校で邦楽教官を務めた。戦後教科目が廃止され、閉鎖となった。古典伝承に尽力し、新邦楽の作曲も行い、“菊原四つ物”といわれる「摘草」「最中の月」「銀世界」「雲の峰」の4部作のほか、「春琴抄」「秋風の辞」など名作を生んだ。宮城道雄、谷崎潤一郎らに影響を与え、30年大阪天王寺に谷崎潤一郎撰、南木炭山書による「菊原琴治君の碑」が建てられた。大阪市は48年第6回上方芸能人顕彰として菊原琴治を表彰した。

没年月日
昭和19年 3月25日 (1944年)

家族
養父=菊植 明琴,娘=菊原 初子

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「菊原 琴治」の解説

菊原 琴治
キクハラ コトジ

大正・昭和期の地唄箏曲家



生年
明治11(1878)年12月25日

没年
昭和19(1944)年3月25日

出生地
大阪・堀江

本名
菊原 徳太郎

旧姓(旧名)
播磨,布原

別名
前名=菊原 琴次

経歴
4歳で失明、9歳で菊植明琴(前名2代菊原勾当)に入門、養子となったが、18歳で独立、菊原琴次(後琴治)を名乗った。三弦本手を2代目菊仲繁寿一から習得、明治38年琴友会を創立した。39年本手会を創立、大正5年箏三弦本曲奨励会と改称。また大阪市立盲学校教官、当道音楽会本部長、関西三曲家協会会長を歴任。昭和11年箏曲音楽学校を創立、校長となった。同校を出た長女の初子と共に12年から大阪府立泉尾高等女学校で邦楽教官を務めた。戦後教科目が廃止され、閉鎖となった。古典伝承に尽力し、新邦楽の作曲も行い、“菊原四つ物”といわれる「摘草」「最中の月」「銀世界」「雲の峰」の4部作のほか、「春琴抄」「秋風の辞」など名作を生んだ。宮城道雄、谷崎潤一郎らに影響を与え、30年大阪天王寺に谷崎潤一郎撰、南木炭山書による「菊原琴治君の碑」が建てられた。大阪市は48年第6回上方芸能人顕彰として菊原琴治を表彰した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android