菊池武時(読み)きくちたけとき

精選版 日本国語大辞典 「菊池武時」の意味・読み・例文・類語

きくち‐たけとき【菊池武時】

鎌倉後期の武将肥後の人。法名寂阿。元弘三年(一三三三隠岐を脱出した後醍醐天皇に応じて挙兵し、鎮西探題北条英時を攻めたが、敗れて戦死。元弘三年(一三三三)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菊池武時」の意味・読み・例文・類語

きくち‐たけとき【菊池武時】

[?~1333]鎌倉末期の武将。肥後の人。後醍醐天皇隠岐おき脱出に呼応し、博多鎮西探題ちんぜいたんだい北条英時ほうじょうひでときを攻めたが、少弐貞経しょうにさだつね大友貞宗離反により敗死した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「菊池武時」の解説

菊池武時

没年:正慶2/元弘3.3.13(1333.4.27)
生年:生年不詳
鎌倉末期の武将。隆盛の子。幼名正竜丸,法名寂阿。肥後国(熊本県)菊池郡を本貫地とする武士で,鎌倉時代には肥後国を中心に着々と在地武士団として勢力を伸ばしていた。元弘3(1333)年,後醍醐天皇は倒幕勢力を結集するため,武時にも軍勢催促の綸旨を発給した。このような不穏な動きを察知した鎮西探題赤橋英時は,九州の武士たちを博多に召集した。武時も博多に出頭したが,日ごろからその行動を疑惑の目で見られていた武時は,侍所広田久義から遅参をなじられた。疑われていることを知った武時は,少弐貞経,大友貞宗と共に鎮西探題を攻撃しようとしたが,両者は時期尚早として,逆に鎮西探題に内通した。やむなく武時は一族250騎を率いて鎮西探題館を攻撃したが,敗れて子の頼隆,舎弟覚勝らと共に戦死した。<参考文献>良覚『博多日記』,杉本尚雄『菊池氏三代』,川添昭二『菊池武光』,阿蘇品保夫『菊池一族』

(瀬野精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池武時」の意味・わかりやすい解説

菊池武時
きくちたけとき
(?―1333)

鎌倉末期の肥後(熊本県)の武将。幼名正竜丸。次郎とも称した。兄時隆(ときたか)のあと、惣領(そうりょう)となる。幕府裁許の執行にあたる両使(りょうし)役を勤めるなど有力御家人(ごけにん)の一人であったが、1333年(元弘3・正慶2)護良(もりよし)親王の令旨(りょうじ)を受け、3月13日北条英時(ひでとき)が構える博多(はかた)の鎮西探題(ちんぜいたんだい)館に討ち入り、一族200余名とともに戦死した。没年には42歳、53歳、64歳説がある。首塚が福岡市六本松に、胴塚が同七隈(ななくま)にある。近年博多駅近くの祇園(ぎおん)町の探題館跡近くから、30余体の頭骨が発掘され、武時一党のものではないかと議論されている。剃髪(ていはつ)法号真空寂阿(しんくうじゃくあ)、妻は赤星有隆(あかぼしありたか)の女(むすめ)慈春尼(じしゅんに)。

[工藤敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菊池武時」の意味・わかりやすい解説

菊池武時 (きくちたけとき)
生没年:1292?-1333(正応5?-元弘3)

鎌倉末期の武将。隆盛の子。肥後守。法名真空寂阿。1333年初め,伯耆船上山に挙兵した後醍醐天皇のもとに参じ,3月,鎮西探題北条英時を攻めた。しかし,少弐貞経,大友貞宗らの変心によって,武時はそこに敗死した。武時の死後も菊池氏は,その子息武重・武光が継ぎ,合わせていわゆる“菊池氏三代”と称せられ,九州における南朝方勢力の中心的存在であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菊池武時」の解説

菊池武時
きくちたけとき

1272/81/92~1333.3.13

鎌倉末期の武士。肥後国の豪族菊池武房の孫。隆盛の次子。通称次郎。法名は寂阿(じゃくあ)。兄時隆が一族の内紛により殺害されたのち,菊池家の家督を継ぐ。1333年(元弘3)伯耆国船上山(せんじょうさん)に拠った後醍醐天皇の綸旨(りんじ)をうけ討幕を決意。同年3月,鎮西探題赤橋英時の九州の御家人召集を機に,一族とともに博多にむかい,13日未明,博多市街に火を放ち探題館を襲撃。しかし少弐貞経・大友貞宗の裏切りもあって,奮戦むなしく敗死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池武時」の意味・わかりやすい解説

菊池武時
きくちたけとき

[生]正応5(1292).肥後,菊池
[没]元弘3=正慶2(1333).3.13. 博多
鎌倉時代の肥後の武将。出家後寂阿と号する。元弘3=正慶2 (1333) 年,後醍醐天皇が配流先の隠岐から伯耆に脱出した際,倒幕の密勅を得て鎮西探題北条英時を博多に攻めた。しかし,九州守護層の少弐貞経,大友貞宗らが離反したため,戦いに敗れ子頼隆らとともに死んだ。武時の行動は,以後,菊池氏が九州の南朝方勢力の中核となる端緒となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武時」の解説

菊池武時 きくち-たけとき

?-1333 鎌倉時代の武将。
菊池隆盛の次男。肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)12代。伯耆(ほうき)(鳥取県)船上山(せんじょうさん)からの後醍醐(ごだいご)天皇の討幕の呼びかけに応じて鎮西(ちんぜい)探題赤橋英時を攻めるが,正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年3月13日子の頼隆,弟の覚勝とともに敗死した。享年には42,53,64の諸説がある。幼名は正竜丸。通称は次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「菊池武時」の解説

菊池武時
きくちたけとき

1292?〜1333
鎌倉時代の武将
肥後の豪族で,1333年,後醍醐 (ごだいご) 天皇の隠岐脱出に呼応して九州で挙兵。鎮西探題北条英時を攻めたが,少弐・大友氏が離反したため敗死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菊池武時の言及

【菊池氏】より

…肥後の豪族。中関白道隆の子大宰権帥藤原隆家の子孫と伝えられてきたが,先年,刀伊入寇の際に隆家とともに奮戦した大宰府官藤原政則(まさのり)(蔵則,蔵規とも書く)の子孫であると判明した。肥後北部菊池郡を本拠とし,やがて代々肥後守。鎌倉末,武時は,後醍醐天皇の命を受けて鎮西探題北条英時を攻めて討死。武時の子孫は,南北朝期,いずれも南朝方に立って征西将軍宮を奉じ,九州宮方勢力の中心となる。とくに,そのうち肥後国守・守護を兼帯した武光の軍事力は大きく,南北朝中期,九州宮方―征西府の隆盛を招いた。…

【肥後国】より

…こうして阿蘇氏,菊池氏などの不満が高まり倒幕勢力に転化していく。
[南北朝期の動向]
 1333年(元弘3)3月,菊池武時は一族ら200余騎で博多の探題(北条英時)館を襲った。武時は敗死したが,まもなく鎌倉幕府は倒れ,建武政権が成立する。…

※「菊池武時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android