蔵書印(読み)ぞうしょいん(英語表記)ownership stamp

精選版 日本国語大辞典 「蔵書印」の意味・読み・例文・類語

ぞうしょ‐いん ザウショ‥【蔵書印】

〘名〙 蔵書に押して、その所有を表わす印章
春城随筆(1926)〈市島春城〉雅俗相半録「書籍を大切にする人が自己姓名雅号を刻した蔵書印を押すことは昔も今も変りが無い」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蔵書印」の意味・読み・例文・類語

ぞうしょ‐いん〔ザウシヨ‐〕【蔵書印】

蔵書に押して、その所有を示す印。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「蔵書印」の解説

蔵書印

所蔵を示すために図書に押された印影または印判押印の目的は集書の散逸を防ぐことにあるが,自分以外の読者の目に触れることを意識しての面もある.書物に印を押す習慣は,中国から日本へ移入され普及した.印の大きさ,形状,意匠などはさまざまである.図書館の蔵書印には図書館名が彫られているが,今日では,加えて受入登録番号や受入年月などをセットして,蔵書印としたものも見られる.欧米では,蔵書印に代わるものとして蔵書票がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蔵書印」の意味・わかりやすい解説

蔵書印 (ぞうしょいん)

書物の所蔵者が所蔵の本に押印して所有をあらわす印章。東洋に発達したもので,印材には玉,石,金属,骨,牙,貝殻,木,竹などが用いられた。日本の蔵書印で古いものは,正倉院御物にみる光明皇后(701-760)の〈積善藤家〉〈内家私印〉などが知られ,また,横浜市の金沢称名寺の〈金沢(かねさわ)文庫〉という長方形の2種が著名である。蔵書印はだいたい蔵書家の姓か,雅号か姓名または文庫名を入れたものが多いが,ときには書物に対する希望や警句などを入れたものもある。紀州藩士長沢伴雄の〈我死ナハウリテ黄金ニカヘナヽム,オヤノ物トテ虫ニハマスナ。長沢伴雄蔵書記〉,伴信友の〈コノフミヲカリテミムヒトアラムニハ,ヨミハテヽトクカヘシタマヘヤ。若狭酒井家々人伴氏蔵本〉などはよく知られている。
蔵書票
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵書印」の意味・わかりやすい解説

蔵書印
ぞうしょいん

書籍の所有を明らかにするために、所蔵書に押捺(おうなつ)する印章をいう。蔵書票がヨーロッパで行われたのに対し、蔵書印は東洋で発達した。中国の影響を受け、わが国では奈良時代からの存在が知られており、光明(こうみょう)皇后の「積善藤家」「内家私印」や、「東大寺印」「西大寺印」が古い例である。蔵書印は明治初期まで盛んに用いられたが、書籍の伝来や価値を判定するうえで重要な資料となる場合が少なくない。印材には玉(ぎょく)・石、銅・金・銀などの金属、象牙(ぞうげ)、竹、木などが用いられたが、形態、印文、書体は多種多様である。印肉は朱、墨、緑、茶など各種のものが使われている。

[朝倉治彦]

『小野則秋著『日本の蔵書印』(1977・臨川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蔵書印」の意味・わかりやすい解説

蔵書印【ぞうしょいん】

蔵書家が所蔵本に押して,その所有を証明する印。中国,日本で発達。印材には玉,石,金属などを用いる。印文,書体,印形に工夫をこらしたものが多く,欧米の蔵書票に相当。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蔵書印の言及

【朱印】より

…歴史的には朱印が正式とされ,略式の黒印より優位にあって,庶民階級は明治以降はじめて朱印の使用を公認された。古代の黒印は蔵書印にのみ見えるが,これは二次的な印章としての使い方である。しかし,中世前期には一次的な印章たる黒印として花押を版刻した花押印が便宜的略式印として文書に使われはじめた。…

※「蔵書印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android