薩摩外記(読み)さつまげき

精選版 日本国語大辞典 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げき【薩摩外記】

江戸前期の古浄瑠璃太夫外記節創始者。慶安年間(一六四八‐五二)から江戸で活躍した。寛文一二年(一六七二)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げき【薩摩外記】

江戸前期の古浄瑠璃の太夫。薩摩浄雲門弟。江戸で活躍し、外記節を創始。江戸堺町で操り芝居を興行した。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薩摩外記」の意味・わかりやすい解説

薩摩外記 (さつまげき)

江戸の古浄瑠璃の太夫。外記節(げきぶし)の創始者。生没年不詳。薩摩外記藤原直政。薩摩浄雲の弟子と思われるが系統は不明。上方生れで明暦(1655-58)のころ江戸に下ったらしく,〈下り薩摩〉と呼ばれた。貞享(1684-88)のころ江戸堺町に操座を興行した。2代目があり,歌舞伎浄瑠璃を語ったと伝える。

 外記節は享保(1716-36)以後滅びたが,劇場名の外記座は薩摩座と名を変え,1872年(明治5)まで続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android