藤原国衡(読み)ふじわらのくにひら

朝日日本歴史人物事典 「藤原国衡」の解説

藤原国衡

没年文治5.8.10(1189.9.21)
生年:生年不詳
平安末期の武将奥州藤原氏の3代秀衡の嫡子。信寿太郎。秀衡の時期の政庁である平泉館の西の木戸のところ(都市平泉の西の木戸とも)に宅を構えていたので,西木戸太郎ともいう。文治5(1189)年源頼朝が奥州藤原氏を滅亡させた奥州合戦では最大の激戦地,阿津賀志山(福島県国見町)の戦の際の平泉方の守将であった。敗走の途中,柴田郡大高宮(宮城県大河原町)のあたりで和田義盛の矢に当たり,深田にはまったところを畠山重忠郎従の大串次郎に討たれた。阿津賀志山の山麓には,そのときに平泉方が防御のために掘った長大な堀が残っている(国史跡)。

(大石直正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原国衡」の解説

藤原国衡 ふじわらの-くにひら

?-1189 平安後期-鎌倉時代の武将。
藤原秀衡(ひでひら)の長男。源頼朝の奥州攻めに際し,平泉方の守将として阿津賀志(あつかし)山(福島県伊達郡)で防戦。文治(ぶんじ)5年8月10日敗走中に和田義盛に射られ,畠山重忠の郎党大串次郎に討たれた。通称は西木戸太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「藤原国衡」の解説

藤原国衡(ふじわらのくにひら)

松原正の戯曲。1962年、第1回文藝賞戯曲部門佳作受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android