藤原家成(読み)ふじわらのいえなり

改訂新版 世界大百科事典 「藤原家成」の意味・わかりやすい解説

藤原家成 (ふじわらのいえなり)
生没年:1107-54(嘉承2-久寿1)

平安後期の公卿。六条修理大夫顕季の孫,参議家保の四男。四条流諸家の祖。顕季・家保が白河上皇の〈唯一の御乳母〉従二位親子の子あるいは孫として寵遇にあずかり,院司受領として富威を誇った後をうけ,家成も鳥羽上皇の年給により若狭守に任ぜられたのを手始めに,加賀,讃岐播磨などの大国の守を歴任した。ことに鳥羽院政が始まるや,〈天下の事を挙げて一向家成に帰す〉といわれるほどの権勢をふるい,1136年(保延2)には従三位に昇り,累進して正二位中納言に至った。その間,従妹得子(美福門院)が鳥羽上皇の寵を得たため,家成の勢威はさらに強まり,僭恣専横のふるまいも多く,51年(仁平1)には左大臣藤原頼長との間に従者乱闘事件を引き起こしたが,《愚管抄》はこの事件が,上皇の頼長をうとんずる一因になったと書いている。頼長はその日記に〈天下無双の幸人なり〉と評している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原家成」の解説

藤原家成

没年久寿1.5.29(1154.7.11)
生年嘉承2(1107)
平安後期の公卿。参議藤原家保と近江守藤原隆宗の娘典侍悦子の子。鳥羽院の有力近臣。善勝寺流藤原氏長者。保安3(1122)年叙爵,以後若狭,加賀,讃岐,播磨と受領を歴任。保延2(1136)年公卿に列し,3年参議,4年権中納言と昇進を重ね,その間皇后宮権大夫,右兵衛督,右衛門督を兼任。鳥羽天皇の乳母を母とし,鳥羽皇后美福門院得子を従姉妹に持つ関係から,鳥羽の寵愛を受け,その権力を支えとする威勢は,源師時をして,「天下の事,一向に家成に帰す」といわしめるほどであった。同時代人の藤原頼長は,家成に対し激しい対抗意識を持ち,その邸宅への追捕狼藉を,腹心の随身に命ずる事件を起こしている。久寿1(1154)年病により出家,ほどなく卒した。<参考文献>河野房男『平安末期政治史研究』

(上杉和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原家成」の解説

藤原家成 ふじわらの-いえなり

1107-1154 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
嘉承(かじょう)2年生まれ。藤原家保の3男。母は藤原隆宗の娘。讃岐(さぬき),播磨(はりま)などの国守を歴任。保延(ほうえん)3年(1137)参議,のち正二位,中納言。中御門(なかみかど)中納言とよばれる。鳥羽(とば)院政下で従妹の美福門院と手をむすび,「院第一の寵人」といわれるほどの権勢をふるった。藤原顕輔(あきすけ)の甥(おい)にあたり,歌道の六条家をささえたひとり。仁平(にんびょう)4年5月29日死去。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android