蘇芳・蘇方・蘇枋(読み)すおう

精選版 日本国語大辞典 「蘇芳・蘇方・蘇枋」の意味・読み・例文・類語

す‐おう ‥ハウ【蘇芳・蘇方・蘇枋】

〘名〙
① マメ科の落葉小高木。インド、マレー原産。茎は高さ約五メートル。全体に刺(とげ)を散生。葉は二回羽状複葉で羽片は二〇~三〇個の小葉からなる。小葉は菱状楕円形で長さ約一・二センチメートル。春、葉腋に黄色の小さな五弁花を円錐形に密集してつける。果実は斜長楕円形の莢(さや)果で長さ七~一〇センチメートル。心材を蘇方木(すおうぎ)と呼び赤色および紫系の染料に用いた。すおうのき。
※続日本後紀‐嘉祥二年(849)一一月壬申「納琴四面、二前以蘇芳之」
※宇津保(970‐999頃)菊の宴「沈の脇息〈略〉すわう、紫檀、夏冬ありがたし」
② 植物「はなずおう(花蘇芳)」の通称。
③ 植物「いちい(一位)」の異名
染色の名。蘇芳の染料による名称。紅のやや紫がかった色相。蘇芳の木の樹皮、材に含む色素ブラジレインを灰汁(あく)媒染により発色、染色したもの。
※土左(935頃)承平五年二月一日「まつのいろはあをく、いそのなみはゆきのごとくに、かひのいろはすはうに、五色にいまひといろぞたらぬ」
⑤ 襲(かさね)の色目の名。諸説ある。公卿束帯の下襲の冬の重ねの色としては表は白の瑩(みがき)、裏は濃打(こきうち)とも蘇芳打とも葡萄染(えびぞめ)ともいう。また、衣(きぬ)表裏の重ねとしては表は蘇芳、裏は赤あるいは黄の赤みのあるもの。蘇芳襲(すおうがさね)
※枕(10C終)三五「こきひとへがさねに、〈略〉すはうのうす物のうはぎなど」
歌舞伎小道具。④の染料にふのりを混ぜて生血に見せるもの。血そのものをもいい、また血に染まった手足、顔などをもいう。
※歌舞伎・唐崎八景屏風(1703)三「心中の時出た血は蘇芳ぢゃが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android