蜀黍・唐黍(読み)もろこし

精選版 日本国語大辞典 「蜀黍・唐黍」の意味・読み・例文・類語

もろ‐こし【蜀黍・唐黍】

〘名〙
① (もろこし(唐土)より渡来したところから) イネ科の一年草。アフリカ原産で、日本へは中国を経て渡来し、広く栽培されている。高さ一・五~三メートル。稈(かん)の節に短毛を生じる。葉は線状披針形、長さ約六〇センチメートル。夏、梢頭に長さ二〇~三〇センチメートルの円錐状の花穂をたてる。小穂は卵形で赤褐色。子実は白・赤褐色・黒色など。「もち」と「うるち」の別があり、子実を粉末にして餠や団子をつくる。漢名、蜀黍たかきび。もろこしきび。とうきび。《季・秋》 〔物類称呼(1775)〕 〔日本植物名彙(1884)〕
② 「もろこしもち(蜀黍餠)」の略。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
※雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)天二「百旦那もろこしをむくごとくなり」
[補注]①の別名トウキビ唐黍)もモロコシ同様中国から伝来したことによる名。日本に古くからあったキビ(黍)に対して、背が高いところからタカキビとも言う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android