行田(市)(読み)ぎょうだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行田(市)」の意味・わかりやすい解説

行田(市)
ぎょうだ

埼玉県北部の都市。1949年(昭和24)忍(おし)町が市制施行し改称。1954年須加(すか)、荒木、北河原(きたがわら)、埼玉(さきたま)の4村、1955年星宮(ほしみや)村、1957年太田村を編入。2006年(平成18)北埼玉郡南河原村(みなみかわらむら)を編入。利根(とね)川、荒川の沖積低地に位置し、荒川扇状地東端の自噴地帯にもあたる。市域の南西端をJR高崎線と国道17号、中心部を秩父(ちちぶ)鉄道と国道125号が通る。市域には埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)や条里遺構などが存在し、古代から開かれていた。行田町は成田親泰(なりたちかやす)が延徳(えんとく)年間(1489~1492)忍城を築いたことに始まる。江戸時代は親藩か譜代(ふだい)の大名城主となる忍藩10万石の城下町として発達した。江戸中期に藩士子女内職として始められた行田足袋(たび)は、明治以後も続けられた。しかし、生活様式の変化で、足袋生産は転換し、第二次世界大戦以後は被服縫製や靴下製造などを行ったが、1960年代から富士見工業団地が完成するにしたがい、電気機械器具、非鉄金属などの生産がはるかに多くなっている。市域北端の利根川には、近代的合口(ごうくち)の利根大堰(おおぜき)があり、東京の水道、見沼代用水(みぬまだいようすい)その他の用水を分水している。中央にある埼玉古墳群は国指定特別史跡で、古墳群を中心としたさきたま古墳公園には県立さきたま史跡の博物館や「はにわの館」がある。また、忍城址には郷土博物館があり、御三階櫓(やぐら)が再現されている。そのほか、古代のハスが開花する「古代蓮の里(こだいはすのさと)」もある。面積67.49平方キロメートル、人口7万8617(2020)。

[中山正民]

『『行田市史』上下(1963、1964・行田市)』『『行田市史』続巻(2003・行田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android