西寧(せいねい)(読み)せいねい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西寧(せいねい)」の意味・わかりやすい解説

西寧(せいねい)
せいねい / シーニン

中国、青海(せいかい)省北東部の地級市で、同省の省都。黄河(こうが)支流の湟水(こうすい)中流部沿岸にあり、古くは湟中ともよばれた。北方、北川河(ほくせんが)流域大通(だいつう)回族トゥー族自治県と、湟源など2県、4市轄区を管轄する(2016年時点)。常住人口231万0800(2015)。漢代には、西の高原部は異民族羌(きょう)の居住地として西羌とよんだため、市の西方臨羌県が置かれた。宋(そう)代に西寧が州名に使われ、清(しん)代に西寧県となった。1949年市制施行。

 中華人民共和国成立前からある青海省のほとんど唯一の近代的工業施設であった西寧火力発電所を基礎に、青海細毛織物工場や化学工業、紡績、機械製造などの工場が立地する。市の西方には日月山(じつげつさん)が横たわり、「草原への大門」をなす。その西側は草原と山地の青蔵高原が広がり、牧畜区、すなわちおもにチベット族モンゴル族の居住区となる。東は湟水河谷が広がり、おもに漢民族の居住区となる。この地域は蘭州(らんしゅう)から延びる黄土高原の南西縁にあたり、乾燥農業を主とする農業区であり、小麦やワタの栽培が盛んである。西寧では、西の皮革製品羊毛などの畜産品と、東の農産物や茶、砂糖などの交易が活発に行われている。また、交通の要所でもあり、青蔵自動車道や青蔵鉄道(西寧―ラサ)、蘭青線(西寧―蘭州)、寧大線(西寧―大通)の起点である。2014年に開通した高速鉄道の蘭新線第二複線(蘭州―ウルムチ)も通る。以上のように、西寧は青海省の政治、経済の中心である。

[駒井正一・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android