西谷啓治(読み)にしたにけいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西谷啓治」の意味・わかりやすい解説

西谷啓治
にしたにけいじ
(1900―1990)

宗教哲学者。石川県に生まれる。1921年(大正10)西田幾多郎(にしだきたろう)を慕って京都帝国大学文学部哲学科に入学。1924年卒業。1943年(昭和18)同大学文学部宗教学第一講座担当教授。1947年には職を退くが、1952年に復帰。1963年定年退官し、1971年まで大谷(おおたに)大学教授。1965年日本学士院会員となる。1982年文化功労者、1984年仏教伝道文化賞を受賞。彼は禅の立場から、自己存在の本来の根底を究明し、現代における「あるべき宗教」を提示する。とりわけ、近代科学の帰結であるニヒリズムを問題として、その克服を、虚無深淵(しんえん)がそこで成り立つ「空」、すなわち絶対の無に求める。主著は『根源的主体性の哲学』(1940)、『神と絶対無』『アリストテレス論攷(ろんこう)』(1948)、『ニヒリズム』(1949)、『宗教とは何か――宗教論集Ⅰ』(1961)、『禅の立場――宗教論集Ⅱ』(1986)、『寒山詩』(1986)。

原島 正 2016年9月16日]

『『西谷啓治著作集』全26巻(1986~1995・創文社)』『佐々木徹著『西谷啓治――その思索への道標』(1986・法蔵館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西谷啓治」の解説

西谷啓治 にしたに-けいじ

1900-1990 昭和時代の宗教哲学者。
明治33年2月27日生まれ。西田幾多郎に師事し,昭和18年母校京都帝大の教授となり宗教学を担当。戦後京大,大谷大の教授。京都学派の代表者のひとりで,西田の学風を継承した。57年文化功労者。平成2年11月24日死去。90歳。石川県出身。著作に「根源的主体性の哲学」「宗教とは何か」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android