西鶴置土産(読み)サイカクオキミヤゲ

デジタル大辞泉 「西鶴置土産」の意味・読み・例文・類語

さいかくおきみやげ【西鶴置土産】

浮世草子。5巻。井原西鶴の第1遺稿集。北条団水編。元禄6年(1693)刊。遊蕩ゆうとうの末に零落した人々の姿を、こっけいな中にも哀感を込めて描いた15話を集めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西鶴置土産」の意味・読み・例文・類語

さいかくおきみやげ【西鶴置土産】

浮世草子。五巻。井原西鶴の第一遺稿集。北条団水編。元祿六年(一六九三)刊。成稿は元祿五~六年か。巻頭に西鶴の肖像辞世句、および知人弟子の追善句を掲げる。遊興の果てに零落した人々のさまざまな姿を、滑稽な中にも哀感をこめて描破した一五の短編収載

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西鶴置土産」の意味・わかりやすい解説

西鶴置土産 (さいかくおきみやげ)

浮世草子。井原西鶴作。5巻15章。1693年(元禄6)8月に西鶴が52歳で没したあと,同年の冬に北条団水編集により遺稿集として刊行された。序に,〈世界の偽(うそ)かたまってひとつの美遊(びゆ)となれり〉とある。遊女買いにとことん身を投げ出したその道の男たちの行末を書いており,〈好色物〉〈町人物〉を書いてきた西鶴が晩年にたどりついた境地の一端をそこにうかがうこともできる。何もかも底をついてしまった身でありながら遊び仲間に見栄を張り続け,ついに一座の中で見あらわされ色道を思い切る男の話(〈大釜のぬき残し〉),かつては月夜の利左衛門といわれた大尽で今は零落し女郎を妻にして親子3人が金魚の餌のぼうふり虫を売った日銭で暮らす身の上だが,昔の遊び仲間に出会っても,女郎買いの当然のなりゆきで恥ずかしいことでもないと,彼らの援助を振り捨てて生きる話(〈人には棒振むし同前におもはれ〉),さかさまに息子から勘当されてもなお悪所狂いはやめられず,遺産目当てに息子の死ぬを待つ親仁の話(〈子が親の勘当逆川(さかさまがわ)をおよぐ〉)など,世間並みの暮しの外を生きていく姿をさまざまの視点からあわれにもおかしく描いていく。はでに廓で遊ぶのもよし,無一物になった後の〈つみもなく銀(かね)もなく世の人におそれもな〉いかろき暮しはそれでまたよい。生きる甲斐もないありさまだが,その身になっては死なれぬものらしく,主人公たちは感傷をよそにとりどりに生きぬいていく。序の前に,西鶴の肖像,辞世句,追善発句を掲げる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西鶴置土産」の意味・わかりやすい解説

西鶴置土産
さいかくおきみやげ

井原西鶴の浮世草子。1693年(元禄6)冬、西鶴の第一遺稿集として門人北条団水(だんすい)が5巻5冊に編集した。初版大坂・富士屋長兵衛版と推定される。巻頭に西鶴の肖像と辞世の句、如貞(じょてい)、言水(ごんすい)、団水らの追善発句を載せている。西鶴の序文に「凡(およそ)万人のしれる色道のうはもり、なれる行末あつめて此(この)外になし」とあるように、色道に身を持ち崩し、ついに社会の底辺に落ち込んだ人間たちの姿を描いた15話の短編からなる。無残にも零落した大尽(だいじん)の末路を描いているなかで、巻2の「人には棒振虫同前に思はれ」のように、落ちぶれてもなお意地を張り通すせつないまでの心情の美を、しみじみと描いた佳作を含んでいる。西鶴最晩年の諦観(ていかん)にも似た心境から生まれた独自の世界を示す作品として評価できる。

[浅野 晃]

『暉峻康隆他校注・訳『日本古典文学全集40 井原西鶴集 3』(1972・小学館)』『麻生磯次・冨士昭雄訳注『対訳西鶴全集15 西鶴置土産』(1977・明治書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西鶴置土産」の意味・わかりやすい解説

西鶴置土産【さいかくおきみやげ】

井原西鶴作の浮世草子。好色物。1693年刊。5巻15話よりなる。西鶴没後,弟子の北条団水が整理刊行。巻頭に西鶴像と辞世をのせる。好色物の変型で,好色の果て没落した町人たちが,なお品位と意気を失わない姿を冷静に描いた短編集。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西鶴置土産」の意味・わかりやすい解説

西鶴置土産
さいかくおきみやげ

浮世草子井原西鶴作。5巻5冊。元禄6 (1693) 年刊。西鶴没後,門人の北条団水が編。好色生活のはてに落魄した大尽たちの末路を 15話にわたって描くが,没落に付き物の暗さが少く,色道をきわめ尽した者の安堵感が漂っている。西鶴晩年の達観した作風をみせており,栄枯盛衰の世を淡々と見つめる目が感じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android