規庵祖円(読み)きあん・そえん

朝日日本歴史人物事典 「規庵祖円」の解説

規庵祖円

没年:正和2.4.2(1313.4.28)
生年:弘長1.1.8(1261.2.8)
鎌倉後期の臨済宗仏光派の僧。信濃(長野県)の人。鎌倉浄妙寺で出家して,建長寺無学祖元に参じ,無学に従って円覚寺に遷る。無学の寂後,東福寺(京都)の無関普門や興国寺(和歌山県)の無本覚心などに歴参し,正応4(1291)年無関が南禅寺開山に迎えられると,その下で首座となった。無関はこの年に示寂したので,翌年あとを継いで2世となったが,無関の法嗣になるであろうという大方の予想に反し,無学祖元の法を嗣いだ。南禅寺堂宇の建立整備は,規庵の尽力による。南院国師と勅諡される。<著作>『南院国師語録』

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「規庵祖円」の解説

規庵祖円 きあん-そえん

1261-1313 鎌倉時代の僧。
文応2年1月8日生まれ。信濃(しなの)(長野県)の人。鎌倉の臨済宗(りんざいしゅう)建長寺の無学祖元,京都東福寺の無関玄悟にまなび,祖元の法をつぐ。正応5年玄悟の跡をついで京都禅林寺(のちの南禅寺)2世となり,堂宇の整備につくした。正和2年4月2日死去。53歳。通称は如鏡上人。諡号(しごう)は南院国師。著作に「南院国師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「規庵祖円」の解説

規庵祖円 (きあんそえん)

生年月日:1261年1月8日
鎌倉時代後期の臨済宗仏光派の僧
1313年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android