言語四種論(読み)ゲンギョシシュロン

デジタル大辞泉 「言語四種論」の意味・読み・例文・類語

げんぎょししゅろん【言語四種論】

江戸時代の語学書。1巻。鈴木朖すずきあきら著。文政7年(1824)刊。国語品詞を体ノ詞、形状ありかたノ詞、作用しわざノ詞、テニヲハの4種とすべきことを論じたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言語四種論」の意味・読み・例文・類語

げんぎょししゅろん【言語四種論】

江戸中期の語学書。一巻鈴木朖(あきら)著。文政七年(一八二四)刊。単語を体の詞(ことば)形状(ありかた)の詞、作用(しわざ)の詞および「てにをは」の四種に分類すべきことを論ずる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「言語四種論」の意味・わかりやすい解説

言語四種論
げんぎょししゅろん

品詞分類の書。鈴木朖(あきら)(1764―1837)著。1824年(文政7)刊。雅語の品詞分類を説いたもの。「体ノ詞(「ことば」と読む。名詞)」、「形状(アリカタ)ノ詞(用言のうち終止形がイ段で終わるもの)・作用(シワザ)ノ詞(用言のうち終止形がウ段で終わるもの)」、「テニヲハ(感動詞・副詞・助詞助動詞活用語尾)」の3類4種に分ける。アリを「形状ノ詞」に入れる点や、テニヲハに感動詞などを入れる点が注目される。詞とテニヲハの違いについては「三種ノ詞ハサス所アリ、テニヲハゝサス所ナシ、(中略)三種ハ物事ヲサシアラハシテ詞トナリ、テニヲハゝ其詞ニツケル心ノ声也」などと述べている。これらの説は時枝誠記(もとき)(1900―67)の言語過程説にも影響を及ぼすが、時枝は活用語尾をテニヲハとしない点が鈴木朖と異なる。

古田 啓]

『岡田稔・市橋鐸編『鈴木朖』(1967・鈴木朖顕彰会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android