詐病/虚偽性障害(読み)さびょうきょぎせいしょうがい(英語表記)Malingering / Factitious Disorder

家庭医学館 「詐病/虚偽性障害」の解説

さびょうきょぎせいしょうがい【詐病/虚偽性障害 Malingering / Factitious Disorder】

[どんな病気か]
 一般に「仮病(けびょう)」ということばがありますが、試験、兵役を避ける、警察から逃れるなど明らかになにか目的があって、意図的に病気の症状をつくり出す場合を専門的には詐病(さびょう)といいます。からだの病気だけでなく、精神の病気の真似(まね)をする人もいます。
 一方で、自分で症状をつくり出しては、病院検査を受けたり、救急外来を受診することをくり返す人がいます。病気はないのに急性腹痛を訴えて手術を要求したり、入院後、点滴の中に汚物を混入して高熱をだしたりします。このような場合を虚偽性障害(きょぎせいしょうがい)と呼びます。詐病の場合のような明らかな目的はなく、ただ「病院の患者」になりたいために、このような行動が現われるのです。
 身体症状を長年にわたって産出し続ける場合は、ドイツの小説『ほらふき男爵(だんしゃく)(ミュンヒハウゼン男爵)の冒険』にちなんで、ミュンヒハウゼン症候群(しょうこうぐん)とも呼ばれます。
 子どもに不必要な薬を与えて、体調を悪くさせ、救急病院に連れて行くなど、子どもを病気にさせる親もいます。これは、小児虐待(しょうにぎゃくたい)の亜型ともいえるでしょう。
[治療]
 詐病の場合は、その症状が役に立たなくなった時点で、症状は消失します。
 虚偽性障害の場合は、病院への入退院がライフスタイルになっている場合が多いので、早めに診断を下し、無意味な検査や試験開腹などをしないことがまず大事なことです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android