語呂合せ(読み)ゴロアワセ

デジタル大辞泉 「語呂合せ」の意味・読み・例文・類語

ごろ‐あわせ〔‐あはせ〕【語呂合(わ)せ】

ことわざや成句などに口調音声を似せて、意味の異なるこっけいな句を作る言語遊戯。「猫に小判」を「下戸げこ御飯」、「一つ積んでは父のため」を「一つ脱いでは質の種」の類。天明(1781~1789)ごろから江戸流行。口合い。地口じぐち
数字羅列などに意味を当てはめて読むこと。平安京遷都の794年を「(ウグイス)鳴くよ」、鎌倉幕府が滅んだ1333年を「一味散々」とするなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「語呂合せ」の意味・わかりやすい解説

語呂合せ
ごろあわせ

言語遊戯の一種周知の諺(ことわざ)や成句などを踏まえながら、音の似通った別のことばをあてて、違った意味を表すもので、「下戸に御飯」(←猫に小判)、「焼いた肴(さかな)になぜつま付けぬ」(←咲いた桜になぜ駒(こま)つなぐ)などといったたぐいのものをさす。一種の「もじり」であるが、その際、一字・一語の対応はかならずしも重要ではなく、全体としてのことばの調子・続きぐあい(=語呂)から、下敷きとなった文句がおのずと想起されてくるというところに、語呂合せの特徴がある。「九月朔日(ついたち)命は惜しし」(←ふぐは食いたし命は惜しし)、「おそめ久松ひろいよで狭い」(←遠州浜松広いよで狭い)などは、その意味でもっとも代表的なものである。

[尾上圭介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android