謝朓(読み)しゃちょう(英語表記)Xie Tiao

精選版 日本国語大辞典 「謝朓」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ちょう ‥テウ【謝朓】

中国、六朝斉の詩人。字(あざな)玄暉謝霊運謝恵連と合わせて三謝という。河南陽夏の人。竟陵王子良のもとで、王融、沈約、蕭衍(しょうえん)らと共に「永明体」という音調を持つ詩風を生み出し、のちの李白杜甫らに影響を与えた。著「謝宣城集」五巻。(四六四‐四九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「謝朓」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ちょう〔‐テウ〕【謝朓】

[464~499]中国、南朝の詩人。陽夏(河南省)の人。あざな玄暉げんき。宣城の太守であったので謝宣城とよばれ、同族の詩人である謝霊運に対して小謝ともよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「謝朓」の意味・わかりやすい解説

謝朓
しゃちょう
Xie Tiao

[生]大明8 (464)
[没]永元1 (499)
中国,六朝時代の斉の詩人。字は玄暉(げんき)。陽夏(河南省)の人。早くから文才をうたわれ,明帝のとき宣城太守となった。それによって謝宣城とも呼ばれる。のち斉末の勢力争いに巻き込まれて獄死した。沈約らとともに,武帝の永明年間に竟陵王(きょうりょうおう)蕭子良の客となり,いわゆる「永明体」の詩風をつくった「竟陵八友」の第一人者。形式美の追求と繊細清新な着想と表現を示し,特に叙景詩に優れ,その巧みな対句はのちに代の近体詩成立に影響を与えた。唐の杜甫李白からも大いに推重され,一族謝霊運謝恵連とともに「三謝」と呼ばれる。『謝宣城集』(5巻)が現存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「謝朓」の意味・わかりやすい解説

謝朓
しゃちょう
(464―499)

中国、南朝斉(せい)の詩人。字(あざな)は玄暉(げんき)。陳郡陽夏(河南省)の人。宣城郡(安徽(あんき)省)の太守となったので、謝宣城ともよばれる。謝朓の世代になると、東晋(とうしん)以来の門閥貴族である謝氏も昔日のおもかげはない。しかし名門意識と没落意識の交差がこの詩人の感性を鍛えた。とりわけ叙景に優れ、謝霊運の山水詩を引き継ぎつつ、美を洞察する感受性は、他の六朝(りくちょう)詩人に類をみない。友人の沈約(しんやく)は謝朓の五言詩を「二百年来この詩なし」とたたえた。謝朓も沈約も竟陵王蕭子良(きょうりょうおうしょうしりょう)の文学サロンに出入りした八友の一人であるが、謝朓の詩は、唐詩の風を先駆けて切り開いており、唐の詩人李白(りはく)や杜甫(とほ)の評価も高い。尚書吏部郎に抜擢(ばってき)されてまもなく、王朝末期にありがちな皇帝廃立の陰謀に巻き込まれ、36歳で獄死した。『謝宣城集』5巻がある。

[成瀬哲生]

『網祐次著『中国中世文学研究――南斉永明時代を中心として』(1960・新樹社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「謝朓」の意味・わかりやすい解説

謝朓 (しゃちょう)
Xiè Tiǎo
生没年:464-499

中国,南朝斉の詩人。字は玄暉(げんき)。陳郡陽夏(河南省)の人。斉の永明年間,沈約(しんやく)らとともに,四声(しせい)のリズムを生かした新しい詩風を推進して,五言詩に一時期を画した。その景・情を巧みに融合させた繊細な感覚は,六朝後期を代表する詩人たるに恥じない。謝霊運を〈大謝〉と称するのに対して,〈小謝〉と呼ばれる。その詩は唐詩の抒情の先駆けとなり,ことに李白の詩に及ぼした影響は大きい。
永明文学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の謝朓の言及

【李白】より

…六朝の詩風,ことに斉梁の技巧的で繊細優美な詩風を嫌い,《詩経》の精神を受け継ぎながら,漢・魏の剛健で風骨のある詩風を復活させることを目ざしたが,その主張を高らかに宣言したのが〈古風〉59首の連作である。しかし反面では六朝の詩人たち,なかでも謝朓(しやちよう)から深く学んでいることも事実である。〈楽府(がふ)〉の形式に本領を発揮し,傑作の数々を残しているが,それは漢以来の〈楽府〉や六朝の民謡を継ぎながら,表現や内容をさらに発展させたもので,〈蜀道難〉〈将進酒〉〈子夜呉歌〉などの作品がある。…

※「謝朓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android