豊国(九州)(読み)とよくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊国(九州)」の意味・わかりやすい解説

豊国(九州)
とよくに

九州地方北東部の古称。『豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)』によれば、この国に白鳥が飛来し、餅(もち)となり芋草(うも)(里芋)が大繁殖したことにより、景行(けいこう)天皇が豊国と称したという。7世紀末、持統(じとう)朝に豊国が豊前(ぶぜん)・豊後の二国に分かれたといわれているが確証はない。最近の研究では、豊国というのは、豊前・豊後両地域を統轄しうる領域の呼称ではなく、4世紀代に大和(やまと)勢力と結んでいた現実の行政地域(後の豊前国長峡県(ながおのあがた)〈京都(みやこ)郡〉)を示すとする。7世紀末に九州に前後国(筑前筑後など)が成立した際、豊前・豊後の両国誕生の根拠として豊国の分割という虚構がなされたのだとする。

[豊田寛三]

『『大分県史 古代I』(1932・大分県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android