豊竹駒太夫(初代)(読み)とよたけ・こまたゆう

朝日日本歴史人物事典 「豊竹駒太夫(初代)」の解説

豊竹駒太夫(初代)

没年:安永6(1777)
生年:生年不詳
江戸中期,義太夫節太夫豊竹越前少掾(初代若太夫)の門人として享保20(1735)年豊竹座に初出座。寛延1(1748)年のいわゆる「忠臣蔵騒動」以後の豊竹座では豊竹筑前少掾,2代目島(若)太夫に次ぐ存在として二段目切を,筑前少掾引退(1757)以後は四段目切を主に語り,明和2(1765)年に豊竹座が興行権を譲って退転するまで活躍した。この間4度にわたる江戸下り(肥前座への出演)で江戸でも人気があった。美声で高い調子も自在に出たといわれ,なかでも「祇園祭礼信仰記」では三段目の「上燗屋の段」と四段目の「爪先鼠の段」を語り,3年越しのロングランとなる大当たりを取った。その語り口は現在でも「駒太夫風」として伝えられている。2代目は初代の子。7代目が昭和16(1941)年に没している。

(桜井弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹駒太夫(初代)」の解説

豊竹駒太夫(初代) とよたけ-こまたゆう

?-1777 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
大坂の人。義太夫節。豊竹肥前掾(ひぜんのじょう),豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)にまなぶ。享保(きょうほう)20年豊竹座に初出演。江戸肥前座にも出演した。美声と裏声で今日に駒太夫風としてつたわる。安永6年4月死去。通称播磨屋(はりまや)弥三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android