豊竹駒太夫(1世)(読み)とよたけこまたゆう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊竹駒太夫(1世)」の意味・わかりやすい解説

豊竹駒太夫(1世)
とよたけこまたゆう[いっせい]

[生]?
[没]安永6 (1777)
義太夫節太夫大坂炭屋町に住んだ。最初 1世竹本大和太夫,次いで豊竹新太夫(肥前掾)に師事し,最終的に 1世豊竹若太夫(越前少掾)の預かり弟子となり,享保20(1735)年豊竹座に初出座。美声家の誉れ高く,高音がどこまでも自在に出るうえに裏声をつかうのが巧みで,人気を博した。宝暦1(1751)年の『一谷嫩軍記』の「流しの枝」,同 7年『祇園祭礼信仰記』の「爪先鼠」などにその語り口を残した。江戸肥前座での公演も好評だったが,大坂では豊竹座一筋に勤め,豊竹座退転後の明和3(1766)年には 2世豊竹此太夫とともに紋下櫓下)太夫となり,再興に尽力した。(→浄瑠璃人形浄瑠璃文楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android