貫名海屋(読み)ぬきなかいおく

精選版 日本国語大辞典 「貫名海屋」の意味・読み・例文・類語

ぬきな‐かいおく【貫名海屋】

江戸末期の儒者、書画家。名は苞(しげる)。字(あざな)は君茂。別号菘翁(すうおう)ほか。阿波国徳島県)の人。諸国を歩き、新鮮な真山水を描き、また、京都に出て須静塾を開いて儒学を講じた。書にもすぐれ、風韻の高い書風を確立幕末の三筆の一人とされている。安永七~文久三年(一七七八‐一八六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「貫名海屋」の意味・読み・例文・類語

ぬきな‐かいおく〔‐カイヲク〕【貫名海屋】

[1778~1863]江戸後期の書家画家阿波の人。本名しげるあざなは子善、または君茂。別号、海客・菘翁すうおうなど。空海をはじめ和漢の書を研究。南画にすぐれたほか、京都で須静塾を開いて儒学も講じた。幕末の三筆の一人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貫名海屋」の意味・わかりやすい解説

貫名海屋
ぬきなかいおく
(1778―1863)

江戸末期の儒者、書家、画家。阿波(あわ)(徳島県)の人。藩の家老、稲田淡路守(あわじのかみ)の弓術指南であった吉井直幸の二男として生まれ、27歳のとき本姓である貫名氏を名のる。名は苞(しげる)、字(あざな)は子善または君茂。通称を政三郎、のち省吾あるいは泰次郎といい、拾翠(しゅうすい)、海仙、海客、林屋、海屋、海叟(かいそう)、菘翁(すうおう)、菘叟のほか、摘菘翁、方竹山人、須静主人など多くの号を用いた。徳島の西宣行(双渓)に書の手ほどきを受け、絵は藩の絵師で祖父にあたる矢野典博(やののりひろ)(?―1799)に狩野(かのう)派を学んだ。また、伯父を頼って高野山(こうやさん)に登り、山内の図書を学ぶと同時に、空海の真跡に接してその影響を受け、下山後は、大坂の儒者、中井竹山懐徳堂に入り、その塾頭となった。やがて書画研究のため諸国を遊歴し、ことに長崎では日高鉄翁(1791―1872)から南画を教授され、東海道、中山道を経て、一時江戸にもとどまったが、のち京都に須静塾を開いて儒学を講じた。晩年は、もっぱら書家としての名声を博して京都第一とうたわれた。古碑法帖(ほうじょう)の優品を学んでそこから一歩ぬきんでた品格の高い独自の書風は、市河米庵(いちかわべいあん)、巻菱湖(まきりょうこ)とともに「幕末の三筆」と称され、明治の書壇でも高い評価を受けた。

[松原 茂 2016年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貫名海屋」の意味・わかりやすい解説

貫名海屋 (ぬきなかいおく)
生没年:1778-1863(安永7-文久3)

江戸時代の儒者,書画家。本姓は吉井,名は直知また苞。字は子善また君茂。林屋,海屋,海叟,海客,菘翁(すうおう)などと号した。阿波徳島藩士の家に生まれる。大坂に出て儒学を中井竹山に学び,のち京都で須静塾を開いた。書名は高く,晋・唐の法帖(ほうじよう)を臨摹(りんも)し,また平安期の名跡を学んで古雅秀麗な書風をつくり,幕末を代表する能書の一人となった。また少年時代から画を好み,はじめ狩野派を学んだが,のちに長崎に遊学し鉄翁について南画を修得。清の画家江稼圃(鉄翁の師)の影響を受けついだ温雅な山水画をよくした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「貫名海屋」の解説

貫名海屋

没年:文久3.5.6(1863.6.21)
生年:安永7.3(1778)
江戸後期の儒者,書家,画家。阿波(徳島県)の生まれ。本姓は吉井。名は苞。字は子善,君茂。号は海仙,海客,林屋,海叟,摘菘翁,菘翁,菘叟,方竹山人,須静主人,三緘主人など。通称は政三郎,省吾,泰次郎。父の名は直好。市河米庵,巻菱湖と並ぶ「幕末の三筆」のひとり。書を西宣行 に,画を狩野派の矢野典博に習い,のち南宗画に転じた。壮年,高野山に登り,空海の筆跡に心酔し,以後各地を遊歴して書画の研鑽に努めた。特に晋・唐の碑法帖の臨模に専念し,独自の書風を樹立した。85歳の春ごろに中風を患い,翌年にかけての最晩年に,中風様と呼ばれる気迫のこもった傑作を残している。

(河合仁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貫名海屋」の意味・わかりやすい解説

貫名海屋
ぬきなかいおく

[生]安永7(1778).阿波,徳島
[没]文久3(1863).5.6. 京都
江戸時代後期の南画家,書家。阿波蜂須賀藩士の次男。名は苞 (ほう) ,字は君茂,号は海屋,別号は菘翁 (すうおう) 。大坂に出て儒学を学び京都で塾を開いた。少年時代から書画を好み,絵は初め狩野派,のち長崎で鉄翁祖門 (→日高鉄翁 ) に師事。書にもすぐれ幕末の三筆と称された。主要作品『永源寺秋景図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貫名海屋」の解説

貫名海屋 ぬきな-かいおく

1778-1863 江戸時代後期の儒者,書家,画家。
安永7年3月生まれ。文人画を鉄翁祖門(てっとう-そもん)にまなび,書は空海の影響をうけ,幕末の三筆のひとりといわれた。儒学は中井竹山に師事し,京都で須静塾をひらいた。文久3年5月6日死去。86歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。本姓は吉井。名は苞。字(あざな)は子善,君茂。別号に海客,菘翁など。作品に「白玉井銘」(書),著作に「須静堂詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の貫名海屋の言及

【三筆】より

…諱は如一(によいち),木庵の法弟)を〈黄檗の三筆〉,また近衛信尹(のぶただ)(号は三藐院(さんみやくいん)),本阿弥光悦松花堂昭乗を〈寛永の三筆〉と呼ぶが,この呼名もおそらく明治以降であろうといわれ,1730年代(享保年間)には寛永三筆を〈京都三筆〉と呼んでいる。また巻菱湖(まきりようこ),市河米庵貫名海屋(ぬきなかいおく)(菘翁(すうおう))の3人を〈幕末の三筆〉という。三蹟【栗原 治夫】。…

【書】より

… 幕末には明の文芸的な文化として文人趣味が流行し,書画をよくし作詩の教養を重んじる,池大雅,皆川淇園,与謝蕪村,頼山陽などの文人書家が知られる。このころ書のみで一家をなした市河米庵貫名海屋(ぬきなかいおく)・巻菱湖(まきりようこ)は〈幕末の三筆〉と呼ばれる。この3人は晋・唐の書法を基礎として学問的研究を進めたが,米庵はとくに宋の米芾(べいふつ)に傾倒し,書論等も著し,その著《墨場必携》は揮毫用の範例を示したものとして今日にまで重宝されている。…

※「貫名海屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android