躁うつ病(双極性障害)(読み)そううつびょう

食の医学館 「躁うつ病(双極性障害)」の解説

そううつびょう【躁うつ病(双極性障害)】

《どんな病気か?》


〈脳内の神経伝達物質が正常に働かなくなって起こる〉
 躁(そう)うつ病とは、感情や意欲が極端に落ち込んだり(うつ病相)、上昇したり(躁病相)する状態をくり返す病気で、最近では「双極性障害」「気分障害」と呼ばれています。このなかで、うつ病相だけをくり返すタイプをうつ病といいます。
 くわしい原因はまだ解明されていませんが、脳細胞の活動に関係しているセロトニンノルエピネフリンなどの伝達物質の働きに障害が起こることによると考えられており、遺伝的素因や性格、環境の変化などが相互に作用して発病します。
 うつ状態では、気持ちが沈んで、何をするのもおっくうになります。また、頭痛便秘下痢(げり)肩こり動悸(どうき)など、体の症状もともないます。躁状態では、何事にも意欲的で活動しすぎる一方、イライラしやすく、睡眠時間が短くても平気になり、食欲性欲も亢進(こうしん)します。

《関連する食品》


〈うつ病にはビタミンB群を含む食品が有効〉
○栄養成分としての働きから
 気分のコントロールに重要な役割をはたしているセロトニンやノルエピネフリン、ドーパミンなどは、体の中で、食べものの成分からつくられます。セロトニンの原料となるのがトリプトファン、ノルエピネフリンやドーパミンの原料となるのがフェニールアラニンで、どちらもアミノ酸の一種です。そして、これらの成分からセロトニン、ノルエピネフリンが合成されるにはビタミンB群が必要です。
 トリプトファン、フェニールアラニン、ビタミンB群を含む食品をとることで、セロトニンやノルエピネフリンの不足が補われ、脳内の神経刺激の伝達がスムーズになって、躁うつ病の症状の改善につながります。
 トリプトファンは牛乳やチーズアーモンド、バナナなどに、フェニールアラニンは肉類、魚介類、たまご、ダイズなどに、ビタミンB群はマグロ、サンマ、サケやレバーなどに多く含まれています。
 また、うつ状態は、ビタミンB群の欠乏によっても起こります。
 アミノ酸の一種であるメチオニンには、抗うつ作用があると考えられています。たまごや魚、肉類に含まれており、これらを摂取することで、うつ状態の改善が期待できます。
 食べすぎや飲酒・タバコの吸いすぎは、セロトニン受容体の働きを低下させ、うつ状態を悪化させることがあるので、注意しましょう。
○漢方的な働きから
 漢方では、ユリ根やクチナシの実には、精神を安定させる働きがあるとされています。
○注意すべきこと
 抗うつ剤の多くは、アルコール飲料と併用すると血圧低下、動悸、不眠などの副作用を増強することがあります。服用中は禁酒の注意をまもりましょう。
 また、チーズと食べ合わせると、血圧が高くなることがあります。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android