輪島(市)(読み)わじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪島(市)」の意味・わかりやすい解説

輪島(市)
わじま

石川県能登(のと)半島の北部にある市。日本海に急斜面で面し、丘陵地が広い。日本海上の七ツ島(ななつじま)、舳倉島(へぐらじま)を含む。1954年(昭和29)輪島町と西保(にしほ)、大屋(おおや)、河原田(かわらだ)、鵠ノ巣(こうのす)、南志見(なじみ)、三井(みい)の6村が合併して市制施行。1956年町野(まちの)町を編入。2006年(平成18)鳳珠(ほうす)郡門前町(もんぜんまち)を合併。国道249号が通じ、能越自動車道のと里山空港インターチェンジがある。地方港湾で避難港の輪島港からは舳倉島に定期船が通う。2003年(平成15)、市域南東部、穴水(あなみず)町、能都(のと)町(現、能登町)にまたがる木原(きはら)岳周辺に能登空港が開港し、羽田と結ばれた。

 中世は中央部が大屋荘(しょう)の地で、大屋湊(みなと)(輪島港)が栄えた。近世には諸産業がおこり、輪島包丁、小刀などの鍛冶(かじ)、輪島素麺(そうめん)、堅地(かたじ)漆器、のしあわびなどを産した。漆器は現在も輪島塗として全国に知られる。能登半島北部の中心で、1878年(明治11)には鳳至(ふげし)郡の郡役所が置かれた。米作を主に、林業も盛んで、県木のアテアスナロ)は輪島塗漆器の素地にも使用する。ウルシを植栽し漆液の確保にも努める。海士町(あままち)の漁民は舳倉島へ季節移動し、漁獲をあげる。漆器工業が主産業で、珪藻土(けいそうど)「地の粉」を用い、伝統的手法で堅牢(けんろう)・優美な製品を生産する。漆芸作家が輩出し、県立輪島漆芸技術研修所(1967年設立)があり、輪島塗の製品展示や製作工程をみせる輪島塗会館や石川県輪島漆芸美術館がある。北部の町野川河口近くには流人大納言(だいなごん)平時忠(ときただ)の子時国(ときくに)を祖とする上下の時国家があり、江戸時代の住宅はともに国指定重要文化財。断崖(だんがい)の曽々木(そそぎ)海岸(国指定名勝・天然記念物)や白砂の袖(そで)ヶ浜、舳倉島などは能登半島国定公園域。このほか、名舟(なぶね)の白山神社の祭礼に行われる御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)、急斜面につくられた白米の千枚田(しろよねのせんまいだ)(国指定名勝)などみるべきものが多い。輪島港に近い河井町本通は朝市が立つことで有名。面積426.32平方キロメートル(一部境界未定)、人口2万4608(2020)。

[矢ヶ崎孝雄]

『『輪島市史』全7巻(1971~1976・輪島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android