運転免許(読み)ウンテンメンキョ

デジタル大辞泉 「運転免許」の意味・読み・例文・類語

うんてん‐めんきょ【運転免許】

自動車自動二輪車原動機付き自転車などの運転資格免許。道路交通法に基づき、公安委員会の行う運転免許試験に合格した者に与えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「運転免許」の意味・読み・例文・類語

うんてん‐めんきょ【運転免許】

〘名〙 道路交通法に基づく、自動車または原動機付自転車の運転資格免許。運転免許試験は公安委員会が行なう。戦前は自動車取締令に基づいて交付された。〔内務省令第二三号(自動車取締令)‐昭和八年(1933)八月一八日〕
[語誌]自動車取締令は大正八年(一九一九)に交付されたが、挙例の改正時に「運転免許」という言葉が用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運転免許」の意味・わかりやすい解説

運転免許
うんてんめんきょ

自動車および原動機付自転車を適法に運転することのできる法的資格。行政法上の許可の一種。「免許」と略称される。日本では道路交通法に規定されている。運転免許がないのに自動車等を道路で運転することは、無免許運転として処罰される(3年以下の懲役または50万円以下の罰金)。2021年(令和3)末の運転免許保有者数は約8190万人である。

[田村正博 2023年1月19日]

種別

運転免許には、通常の運転に必要な第一種免許と旅客自動車運送事業(バス、タクシー等の事業)で旅客を乗せて運転する場合に必要となる第二種免許とがある。

 第一種免許は、自動車等の車種に応じて、大型免許、中型免許、準中型免許普通免許、大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許、小型特殊免許、原付免許、牽引(けんいん)免許の10種類がある。車両の後部に総重量750キログラムを超える車(トレーラーなど)を連結して、引きながら運転するには、運転する車の免許に加えて、牽引免許を受けていなければならならない。自動車等は車両総重量や最大積載量、乗車定員などによって区分される。大型特殊自動車とはショベルカーなど、小型特殊自動車とは小型の農耕作業車などである。なお、道路運送車両法による区分とは一致しないことに注意を要する。

 普通免許で運転が可能なのは、車両総重量が3.5トン未満かつ最大積載量が2トン未満かつ乗車定員10人以下の自動車と、小型特殊自動車および原動機付自転車に限られる。二輪以外の特殊でない自動車の場合、(1)車両総重量11トン以上、最大積載量が6.5トン以上または乗車定員30人以上のものは大型自動車で大型免許の対象、(2)車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満または乗車定員11人以上29人未満のものは中型自動車で中型免許の対象、(3)車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量が2トン以上4.5トン未満、乗車定員10人以下のものは準中型自動車で準中型免許の対象となる。これらの免許を受けた者は、それぞれ対象の自動車のほか、より小さな自動車の運転が可能である(たとえば中型免許では、中型自動車のほか、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転が可能である)。他方、自動二輪車(側車付の場合を含む)については、二輪以外の免許では運転できない。総排気量400ccを超えるものは大型自動二輪車であって、大型二輪免許を要する。なお、三輪以上でも走行の特性が二輪の自動車と同様のものは、二輪の自動車とみなされる。

 総排気量50cc(電動の場合は定格出力0.6キロワット)以下の二輪車は、「原動機付自転車」として、原付免許の対象となる。普通免許等を保有していれば、運転が可能である。道路運送車両法では、総排気量125cc以下(電動の場合は定格出力1.0キロワット以下)までを「原動機付自転車」としているが、50ccを超えたもの(第二種原動機付自転車。通称「原付二種」)は、道路交通法上は自動二輪車に該当する。一方、人の力に対する補助力として作用するもので一定の条件を満たしたもの(駆動補助機付自転車〈いわゆる電動アシスト自転車〉)は、自転車として扱われ、運転免許を要しない。

 第二種免許には、大型第二種免許、中型第二種免許、普通第二種免許、大型特殊第二種免許および牽引第二種免許の5種類がある。準中型二種免許は設けられていないため、準中型自動車を旅客自動車運送事業で運行するには中型第二種以上の免許が必要である。

[田村正博 2023年1月19日]

取得

取得可能な年齢は、大型免許は21歳、中型免許は20歳、準中型免許・普通免許・大型特殊免許・大型二輪免許・牽引免許は18歳、普通二輪免許・小型特殊免許・原付免許は16歳である。大型免許および第二種免許は、普通免許等を受けていた期間が3年、中型免許は2年なければ受験資格がない。ただし、受験資格特例教習を修了した19歳以上の者は、普通免許等を受けていた期間が1年以上あれば、特例として、大型免許、中型免許および第二種免許の受験資格が与えられる。試験は、適性(視力要件等)、技能(原付および小型特殊を除く)および学科について行われるが、指定自動車教習所で教習を受け、技能検定に合格した者は、技能試験が免除される。大型、中型、準中型および普通の試験は公道で行われるので、その練習および試験等を受けるために、仮免許を受けなければならない。仮免許の期間は6か月間、免許保有者が横に同乗してその指導を受け、練習等であることを示す標識をつけていれば、運転をすることができる。試験に合格した者には運転免許を与えなければならないが、一定の病気にかかっている者等については、免許が拒否され、あるいは一定期間保留される場合がある。このほか、普通免許等については、取得時講習を受けていることが免許取得の要件とされている(原付免許の場合は、走行方法等についての実技訓練を含めた原付講習を受けていなければならない)。

[田村正博 2023年1月19日]

運転免許証

運転免許は、住所地を管轄する都道府県公安委員会運転免許証を交付して行う。免許を受けた者の住所・氏名・生年月日、免許の種別、条件(たとえば眼鏡の着装。そのほか、普通免許で8トン未満までの運転が認められていた時期に普通免許を保有していた者は、原則として、中型免許で8トン未満とする限定が付されている)等が記載され、本人の顔画像が表示される。ICカード化され、本籍・国籍は表面に記載されないようになっている。自動車等を運転するときは免許証を携帯していなければならない。

 運転免許証の有効期間は、原則として5年間(誕生日の1か月先の日まで)であるが、更新時70歳の者は4年、初回更新者および複数(または重い)違反歴のある者ならびに更新時に71歳以上の者については3年となる。有効期間が満了する前の2か月の間に、更新をしなければならない。更新時には、適性検査が行われるほか、優良運転者(5年間無事故無違反で、免許証に優良と表示される。「ゴールド免許」ともよばれる)、一般運転者、違反運転者、初回更新者の別に更新時講習が行われる。高齢者(70歳以上)については高齢者講習を受けていることが更新の要件となる。

[田村正博 2023年1月19日]

運転免許上の処分

免許取得後に道路交通法等に違反する行為をし、累積点数が一定の基準に該当した者は、運転免許の効力の一時停止の処分を受ける。重大な違反をした場合または重大な交通事故を起こした場合には、運転免許の取消し処分が都道府県公安委員会によって行われる。このほか、一定の病気にかかっている者については、取消しや効力の一時停止の対象となる場合がある。

[田村正博 2023年1月19日]

運転免許の自主返納制度

身体機能の低下等を考えて、自動車の運転を止めるため、申請をして運転免許の取消しを受けること。返納後5年以内に申請をすれば本人確認書類として使用可能な運転経歴証明書の発行を受けることができる。自主返納した高齢者にタクシー料金を割り引くなどの支援が地域によって行われている。一方、安全な自動車に限って運転を継続するという中間的な選択肢として、申請に基づいて、運転できる自動車の種類をサポートカー等に限定する条件を付す制度も設けられている。

[田村正博 2023年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「運転免許」の意味・わかりやすい解説

運転免許 (うんてんめんきょ)

自動車は歩行者や自転車より大きな重量と速度をもって道路上を移動するので,一つ誤ると他人に迷惑をかけると共に自己の安全を損なうこととなる。したがって交通秩序の維持・遵守,他の交通との協調,およびこれらに必要な知識と運転技能が要求され,道路上での自動車の運転には世界の多くの国で運転免許の取得が義務付けられている。日本では道路交通法に定められ,車種に応じて大型免許(20歳以上。ただし,車両総重量11t以上の大型車,ダンプカーなどは21歳以上),普通免許,大型特殊免許(共に18歳以上),二輪免許,小型特殊免許,原付(原動機付自転車)免許(共に16歳以上),けん引免許(18歳以上)があり(以上,第一種運転免許),これらの免許を取得するために道路上で運転練習を行うためには仮免許(3ヵ月有効)が必要である。また旅客を運ぶバス,タクシーには第二種運転免許(21歳以上)が必要であり,それには大型,普通,大型特殊,けん引の別がある。

 運転免許の試験は,運転に必要な適性,技能,知識について公安委員会が行う。安全運転には安全評価力,規範遵守力をはじめ,視認力,注意力,分析力,判断力,動作確実性,動作迅速性などが要求される。したがって,免許試験の適性試験では視力,色彩識別能力,深視力,聴力,運動能力が,技能試験では運転装置の操作能力,法規に従って運転する能力,運転姿勢その他安全運転能力が,学科試験では運転に必要な知識が試験される。これらの試験のうち小型特殊免許と原付免許の場合は技能試験が,けん引免許は学科試験が免除され,また公安委員会の指定を受けた教習所で所定の教習をうけ技能検定に合格した者は技能試験が免除される。試験合格者に交付される運転免許証は運転中携帯の義務があり,本人の3回目ごとの誕生日が更新期限と定められている。運転免許は精神病者や盲人など運転に支障のある身体障害者,薬物等の中毒者には与えられず,免許を持っている者がこれらの状態になった時には取り消される。また,法令に違反して人身事故を起こした者,暴走行為者なども免許の取消しや停止処分の対象となる。国際運転免許証の発給を受ければ発給の日から1年間外国で運転できる。免許証の更新期間は国によってまちまちで,普通免許では,ドイツ,フランス,オーストリア等は終身,スウェーデン,ノルウェーでは10年,オランダは5年などとなっている。日本の免許保有者は1996年末で6990万人(うち女性2790万人),免許適齢人口(16歳以上)の保有率は67%に達している。なお,汽車,電車の運転については,国家試験の制度はなく,各企業が教育を行い,試験に合格した者に資格を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「運転免許」の意味・わかりやすい解説

運転免許【うんてんめんきょ】

はじめて日本にこの制度が導入されたのは,1907年警視庁が制定した自動車取締規則とされる。今日では道路交通法の定めにより,自動車・原動機付自転車の運転には都道府県公安委員会の免許が必要である。免許は免許試験合格者に与えられ,運転時には必ず免許証を携帯しなければならない。試験は適性,技能,法令,構造について行われる。免許は第一種,第二種(旅客自動車の運転)および仮免許(路上の練習運転)に区分され,第一種には大型,普通,大型特殊,自動二輪,小型特殊,原動機付自転車,牽引(けんいん)免許の7種,第二種には大型,普通,大型特殊,牽引免許の4種がある。なお,1990年11月からオートマチック(AT)車だけを対象とする限定免許制が実施されている。→自動車教習所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android