道(思想)(読み)みち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道(思想)」の意味・わかりやすい解説

道(思想)
みち

中国思想では、人生論あるいは政治論での規範模範としての意味と、宇宙論あるいは生成論での存在根拠、存在の法則としての意味との、両者を含む概念である。原始儒家(じゅか)では、「道」「先王之道」「聖人之道」「人道」などのことばを使い、その内容は仁、仁義礼義など倫理的、政治的規範や理想の意味をもつものであった。これに対して道家(どうか)での道は、感覚的にはとらえられないが実体としては存在し、万物を生み出す根源であると同時に万物に内在してそれぞれの働きをなさしめるという、万物の根源、宇宙の究極者としての存在である。こうした道についての叙述は『老子』に始まり、『荘子』を経て漢(かん)初の『淮南子(えなんじ)』原道篇(へん)に至って完成する。道家はこうした道を模範として人もまた行為すべきだと考える。儒家はいわゆる道徳的、政治的規範としての道は説いたが、実体としての道は説かず、その点で独自な道を説いたこの学派は道家とよばれることとなった。この道家の道の思想はその後儒家にも影響を与え、『易』繋辞(けいじ)伝には、感覚的にとらえうる形而下(けいじか)の器に対して、超感覚的な形而上のものを道だと定義して、現象の背後にある究極者としての道を考えるようになった。後の宋学(そうがく)での理気論の理は、万物に内在してその物を成り立たしめる根拠であると同時に、倫理的な仁義礼智(ち)という生得的本性だとされるが、道はこの理にあたるものとされ、人生論と宇宙論の両者にわたる究極的な概念とされるようになる。

[澤田多喜男]

日本思想史における道

基本的には通路の意である。究極のありようへ至るためにたどらるべき具体的階梯(かいてい)をいう。たとえば伊藤仁斎(じんさい)は、日常眼前の人間関係の交わりを道という。人間関係の交わりは生々化々して窮まることがない。道に参与する営為は忠信とよばれる。忠信を通じて人は仁へと高められていくのである。荻生徂徠(おぎゅうそらい)における道は、中国古代の為政者たる聖人によって制作された制度体系としての礼楽刑政である。礼楽刑政は六経(りくけい)に書き記されてあり、人をして親愛長養ならしめ、その生の志を遂げしめるものである。本居宣長(もとおりのりなが)は、その時々の風儀人情に従うものとしての生まれながらの真心を道とよぶ。「ほどほどにあるべきかぎりのわざをして、穏(おだい)しく楽しく世をわたる」ことが道なのである。このように道の内実をどうとらえるかは、これらの近世の思想家にあってもかなりの隔たりがある。しかし、眼前に置かれた、いわば成り続けていくものとしての事象を意識的に受け止めて道とし、そこに究極のありように至る方途をみいだしている点で共通していよう。色道、武士道、芸道、花道などは、そうした道がより個別的・限定的場面において展開せられたものである。

[佐藤正英]

『寺田透著『道の思想』(1978・創文社)』『山田宗睦著『道の思想史』上下(1975・講談社)』『福永光司編『老子』(朝日新聞社・朝日文庫)』『小川環樹訳注『老子』(中公文庫)』『津田左右吉著『道家の思想と其の展開』(1933・岩波書店)』『津田左右吉著『論語と孔子の思想』(1946・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道(思想)の言及

【荻生徂徠】より

…藩命のもと《憲廟実録》(綱吉一代記)編纂に当たり,その褒賞100石を加え500石となる。長年の儒典研究の最初の成果として17年(享保2)《弁道》を完成。以後数年間に《弁名》《論語徴》など経学上の主著をまとめた。…

【家道】より

…もとは家庭内で守られるべき道徳とか家政,生計の意味で用いられた言葉であったが,中世以後の芸能的世界では〈家〉によって伝承される〈道〉の意で使われる。芸能の技と技が到達した特別の世界は〈この道に至らんと思わん者〉〈この道の輩〉など〈道〉ということばで表現され,〈道〉を伝える〈家〉は〈家の習〉〈家々に申し伝えたる筋〉などと用いられる。…

【荘子】より

…その伝記には不明な部分が多いが,《史記》本伝や《荀子》など先秦諸子の書の記事および《荘子》外・雑篇に散見される荘周説話などによれば,およそ前370‐前300年ごろの人で,故郷の蒙で漆園の管理に携わる小役人を務めるかたわら,名家の巨匠恵施と親しく交わった知識該博な学者であり,楚王から宰相に迎えられたのも辞退して,おおむね清貧の中で自適の生涯を送ったようである。 一般に老子の思想をうけて道家思想を大成した人物とされ,〈老荘〉と並称されるが,両者の思想にはかなりの差異が認められる。その著作としては,《漢書》芸文志は《荘子(そうじ)》52篇を著録し,《史記》本伝はその著10余万言と伝えるが,現行本は西晋の郭象が52篇本の雑駁な部分を削って33篇(内篇7,外篇15,雑篇11)に整理したものである。…

【徂徠学】より

…江戸中期の儒者荻生徂徠(1666‐1728)が唱えた儒学思想。その内容は徂徠の主著《学則》《弁道》《弁名》《徂徠先生答問書》などに述べられる。徂徠以前にもっとも勢力のあった儒学思想は朱子学であって,徂徠もはじめは朱子学を学んだが,40代の中ごろ,1710年(宝永7)ころから朱子学に二つの点で疑問を抱くようになった。…

【中国哲学】より

…中国では文化の担当者が政治家・官吏であったため,学問が現実生活の必要に密着しすぎ,理論としての体系を構成することが不十分であった。哲学もまたその例外ではなく多くの場合,道徳学・政治学の域にとどまることが多かった。
[古代]
 孔子以前の文献としては《詩経》と《書経》があるが,そこには天が人格神・超越神として現れている。…

【老子】より

…道家の開祖とされる人物。生没年不詳。…

【老荘思想】より

…老荘とは,中国戦国時代の道家の巨匠老子荘子である。老子はその実在が疑問視されてはいるが,荘子とともに宋の国の人といわれる。…

※「道(思想)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android