遠軽(町)(読み)えんがる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠軽(町)」の意味・わかりやすい解説

遠軽(町)
えんがる

北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1934年(昭和9)町制施行。2005年(平成17)紋別(もんべつ)郡生田原町(いくたはらちょう)、白滝村(しらたきむら)、丸瀬布町(まるせっぷちょう)と合併。町名は、遠軽駅裏にある瞰望(がんぼう)岩とよばれる大巨岩のアイヌ語名「インカルシ」(いつも物見している者)に由来する。北見山地中央部の北縁に位置し、湧別(ゆうべつ)川とその支流の段丘上に肥沃(ひよく)な土地が発達する。1897年(明治30)キリスト教系の大学設立を目的とする北海道同志教育会の農場開設以降、入植が行われた。ハッカ栽培の成功と、1915年(大正4)の湧別線(のち名寄(なよろ)本線、1989年バスに転換)、1927年(昭和2)の石北(せきほく)東線(1961年に石北本線と改称)の開通は地域の発展に貢献した。旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジがあり、国道は242号、333号が通じる。大正末期から開田が進むが、1965年(昭和40)以降激減した。乳牛・肉牛飼養など畜産が主体で、サトウダイコントウモロコシアスパラガスなどの畑作も行われる。木材の生産も多い。遠軽町埋蔵文化財センターは先縄文時代白滝遺跡群(旧、白滝村域)の出土品(遠間コレクション(とおまこれくしょん))の収蔵で知られる。面積1332.45平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万9241(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android