那賀川(川)(読み)なかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那賀川(川)」の意味・わかりやすい解説

那賀川(川)
なかがわ

徳島県中央部をほぼ東流して紀伊水道に注ぐ川。一級河川。剣(つるぎ)山地の西端高知県境の石立(いしだて)山付近に発し、木頭(きとう)地帯を東流し、那賀町南東部から流路を北へ転じ、太竜(たいりゅう)寺山塊では横谷をなす。ふたたび東流して典型的な三角州を形成し、阿南市那賀川町付近で紀伊水道に注ぐ。延長125キロメートル、流域面積874平方キロメートル。中流では穿入(せんにゅう)蛇行し、とくに那賀町桜谷(さくらだに)付近の曲流は切断されて、蛇行跡が畑地として利用されている。上・中流では、河岸段丘も発達し、集落が立地する。下流の三角州は徳島県の穀倉地をなすが、上流は木頭の林業地帯で、木材運搬は筏(いかだ)によっていた。1904年(明治37)那賀川運材業組合が結成され、一時は組合員60人にもなった。その後、道路の整備、電源開発が進み、1952年(昭和27)筏流しは姿を消した。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android